「尾田栄一郎」考
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
歴紡院 「ひとつなぎの大秘宝ONE PIECE」とは
msg# 1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■トピックの目的
ONE PIECEは多くの謎・伏線を織り交ぜて構築された物語で、話題も多岐に及びます。 その中でも「物語の根幹に関わるテーマ」に限定して、ワンピース全般フォーラムへ投稿された膨大な数の投稿の中から、「最果てへと導く」べき投稿を選定して、ここに貯めておき、閲覧の便宜を図ることを目的とします。
■主宰および参加者
主宰は、悪童gontakunです。
参加者は、「歴史を紡ぐ者」という自負のある方なら誰でもOKです。
■目的の補注
上述しましたように、このトピックの目的はテーマに関する議論を交わすことではなく、数ある投稿の中から「これは!」という投稿を選定して、閲覧の便宜を図るものです。 ですので、議論はワンピース全般フォーラムで行うことを原則とします。
また、このトピックの目的趣旨に沿わないと主宰側の意図で判断した投稿は、モデレータ権限でその投稿をワンピース全般フォーラムの中の適切と判断したトピックへ移動させておきますので、あしからずご了承くださいませ。
※ 主宰側の独断要素が出ないように出来るだけ配慮する心積もりですが、完全に排除することはできませんので、その点はご寛容くださいませ。
※ 主宰側のひとりよがり感があるのは承知の上ですので、御笑覧くださいませ。
(未承認)
msg# 1.1
(未承認)
(未承認)
「尾田栄一郎」考 /gontakun録 & 全知の擬木 / ゴン録の書棚
msg# 1.58.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


研究対象:尾田栄一郎の頭の中
室長ゴン
^^^^^^^^^^^^^
jp裏面の「オハラ図書館」帰属トピ
「尾田栄一郎」考
msg# 1
前の投稿
-
次の投稿
|
投稿日時 2012-6-5 12:30 | 最終変更
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


尾田流 深層究明館 ⇒ 「尾田栄一郎」考
【改名】20150923
「尾田栄一郎」考 ⇒ 「尾田栄一郎」考 /gontakun録
---------------------
【トピック作成時の原文】
うーん、、、
意味深なものではないただの「思いつきトピック」「何となくトピック」です。
酒場トピックだから、まぁっ、イイしょ!?
■サークル名
尾田流深層究明館
(新興宗教ではありません)
■設置目的
ワンピース作者・尾田栄一郎さんの「ツボ」に迫る!(笑
(流派じゃないよ。)
■会員等
ONEP.jp登録ユーザのみ
(当たり前じゃん!)
究明記事を書き込むだけで登録完了
(会員名簿は作りません)
役員・役職等はありません。
(横並び一線)
■その他
まあ、適当っす。酒場ですゆえ。(笑
^^^^^^^^^^^^
jp裏面「オハラ図書館」帰属トピック
-------------
20180628
表トピック、その他へ移動
■669話の扉絵「カエルダウン」で究明? (Re: 尾田流深層究明会
msg# 1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


扉絵「リクエスト」版
「カエルが風邪をひいて寝込んでいて、でも、ルフィらが雨の中でハシャイデる」
カエルが風邪ひくなんて・・・
ハハハハっハっ・・・そんなのナイナイ
むしろ、雨の中でハシャグのは、カエルでしょ
水を得た魚ならぬ、「雨を得たカエル」ってね。
でも、「カエルが雨の中、風邪でダウンって、面白いヤン!」
って、尾田さんのイメージに究明!
■今回の究明
「ありえない」っていう思い込みを「ありえる」にする尾田流
きゅうめい・きゅうめい・きゅうめい、、、はてさて???
ゴン助
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


実際、現実では、 炎・火は斬れないでしょ! 爆炎って、、、斬れるないっしょ!
■
狐火流って、、、どんなやねん! <斬れない炎はない>、って
まさかの炎斬り!
つまり、 <尾田流既成概念逆転手法>
ゴン助
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■検証:尾田さんの「へそ曲がり度」
<ペガサス編>
空島のトリウマちゃんは、「ペガサス」モデルですよね。
■ペガサスといえば、多くの場合、いや、通例では、「カッコいい」はず。
かっこ悪いペガサスは、おそらくないのではないかな?
■
でも、でも、、、 トリウマちゃんの場合は、
<全然格好良くない!!!>
・ピンクに黒のドット柄
・出っ歯
って、全然かっこよくないじゃん!
活躍はしますので、それはそれでいいのですが、ビジュアルがダメキャラ。
■
ペガサスをカッコ悪いキャラで描いた「稀有な人・尾田さん」
ドン! 「へそ曲がり」認定します!!!
ゴン透
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


<主人公サル編>
猿ですよ!?
猿が主人公って、「西遊記」くらいしか知りませんわ。
だって、猿だし
うっきー、だし。
■
主人公に「猿」のアイディアを取り込んで描いた「稀有な人・尾田さん」
ドン! 「へそ曲がり」認定します!!!
ゴン助
■検証:尾田さんの「へそ曲がり度」:主人公に猿 補足 (Re: 尾田流深層究明会
msg# 1.4.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


gontakunさんは書きました:
■検証:尾田さんの「へそ曲がり度」
<主人公サル編>
猿ですよ!?
猿が主人公って、「西遊記」くらいしか知りませんわ。
■
主人公に「猿」のアイディアを取り込んで描いた「稀有な人・尾田さん」
ドン! 「へそ曲がり」認定します!!!
ゴン助
猿が主人公「西遊記」の孫悟空
猿系が主人公の作品、もう一つありました。
■「孫悟空」といえば、「ドラゴンボール」
孫悟空らサイヤ人(野菜人)は、猿系ですやん!
尾田さんが敬愛する鳥山明さんの作品じゃん!
でも、サイヤ人は、猿というよりも、ゴリラっぽいけどね(笑
こんなところにも、尾田さんから鳥山さんへの敬愛の念が表明されていたのか?
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


出典: 『朝日新聞(夕刊) 1999年11月26日』(『朝日新聞縮刷版』平成11年11月号 通巻941号、1999年12月20日発行、朝日新聞、を閲覧)
■インタビュー(抜粋)
インタビュアー:「ONE PIECE」の物語の骨格は、まさに少年マンガの王道ですね。
尾田栄一郎氏:そう、王道です。少年マンガは冒険なんだ、旅だ、仲間なんだ、と。友情とか愛とか、書く方は恥ずかしいと思うけど、子供たちはストレートに受け取ってくれる。だから、王道から逃げちゃいけない。僕らは子供の時からそういうものを読んできたしい、結局それが一番面白いのに、なんで最近ないんだろう、と思っていた。僕は、奇をてらうより「ど真ん中」をかいてワクワクさせたい。(略)
インタビュアー:主人公のルフィたちはさばさばしていて深い。敵を殺すこともない。「スカッとさわやか」なマンガですね。
尾田栄一郎氏:最近見ない男気、心意気を持った少年を描いたつもり。真正面からぶつかって、真剣なことを言い切る心意気。「心意気」は「ONE PIECE」のカッコよさです。苦しい闘いが「終わったぁー」という時、誰かが死んでいるのがイヤなので、基本的には人は殺さない。絶対の決め事じゃないけど、後味のよさを大切にしたいから。(略)ルフィは、ゴムのように手足が伸びる能力を使って闘いますよね。激しい闘いでも面白く描くために考えた設定です。真剣に闘っていても何だかふざけているように見える。(略)実は、最終回の構想もラストカットも決まっています。主人公の周りだけで小さく話が収まるんじゃなく、あの世界すべてが動き出す展開になるはず。(略)
■プロフィール紹介
おだ・えいいちろう 1975年、熊本県生まれ、17歳で「手塚賞」準入選。大学を中退し上京、甲斐谷忍氏のアシスタントに。その後、徳弘正也氏、和月伸宏氏の作品を手伝う。97年から週刊少年ジャンプに「ONE PIECE」を連載。(略)
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


・少年マンガの王道の「冒険・仲間・友情・愛」を描く。
・真正面からぶつかっり、真剣に言い切る。
・基本的に、人は殺さないが、絶対の決め事ではない。
・ゴム人間は、激しい闘いでもユーモアをもたせる演出。
・最終回の構想は決まっている。
・ラストカットは決まっている。
・世界すべてが動き出す展開。
1999年11月26日の新聞紙面時点
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■社会派漫画「ワンピース」 薬物乱用防止を訴える
パンクハザード編では 「薬物乱用防止」 を訴えておられますぞ。
<薬物乱用防止活動>
■麻薬・覚せい剤乱用防止センター
http://www.dapc.or.jp/info/index.htm
■横濱
http://www.nodrugyokohama.jp/
■FM北海道
http://www.air-g.co.jp/hotnews/detail.php?id=822
■ネーミングセンス「SMILE」 (Re: 尾田流 深層究明館
msg# 1.6
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■ネーミングセンス「SMILE」
動物系の人造悪魔の実を、称して「SMILE」 とは・・・
あなたは、米国人ですか?(笑
ONE PIECEにおける「平和」とは?
msg# 1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■ 作者尾田さんは、「平和」をどのように考えているのでしょうか?
■ ONE PIECEを通して、「平和」をどのように描くのでしょうか?
※ 抽象的ですかね?(笑
※ 一応、こんなトピも作っておくって、ってことで m(_ _)m
ONE PIECEにおける「教育」とは?
msg# 1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■ONE PIECEにおける「教育」とは?
■ 作者尾田さんは、「教育」をどのように考えているのでしょうか?
■ ONE PIECEを通して、「教育」をどのように描くのでしょうか?
今後、「教育」というテーマが扱われるかどうか全くわかりませんけど(失笑
※ 抽象的ですねェ~(笑
※ こんなトピも・・・、ってことで m(_ _)m
Re: ONE PIECEにおける「教育」とは?
msg# 1.1
CUE
ONEP.jp四皇
投稿数: 4364


夢を持つ人間や、理想を追い求める人間に対し
嘲笑い、バカにしまくっていたベラミーが
ドレスローザ編で再登場し
戦いに勝つために必死になっていた姿に対し
ルフィの「がんばれ」
そして負けてしまったときの
「おれは何も変わらねェな」という言葉に対し
ルフィの「変わったよ」
なんとなくですが
過去は消せないけど、人は変われるよっていう
そんな教育っていうか・・・メッセージなんじゃないかって
そんなふうに感じました
Re: ONE PIECEにおける「教育」とは?
msg# 1.1.1
papalagi
懸賞金50ベリー
投稿数: 37


私には難しいです。
オハラのこと、
はっちゃんの子供達への話、
学ぼうとするエースにチャチャを入れるルフィー、
少年の内から外洋航海船の見習のサンジ、
習う場面は結構ありますね。
平和を知らない子供と
戦争を知らない子供と
価値観はそもそも違う。
Re: ONE PIECEにおける「教育」とは?
msg# 1.1.1.1
soccer26
懸賞金4400万ベリー
(居住地: クジラ鑑賞中@海の森)
投稿数: 324


僕がパッと思いつくのは…
① シャンクスからの「友達は傷つけない『傷つけさせない』」とか
② サンジから食べ物を粗末にしてはいけないとか
そんな感じですね。
ONE PIECEにおける「教育」とは?
msg# 1.1.1.1.1
10thmember
懸賞金4400万ベリー
(居住地: Haichi)
投稿数: 307


教えられた事をスポンジが水を吸い込むが如く吸収していく?
日本で語られる “大東亜戦争 大陸進出” と 真実の相違
“真珠湾攻撃” = 米国の謀略説 と 真実の相違
アメリカが語る “原爆投下 正義論”
中国が語る “南京大虐殺” と 真実の相違
韓国が語る “従軍慰安婦問題” と 真実の相違
スペインが語る “中南米侵略&古代文明滅亡” と 真実の相違 etc.etc.
『ONEPIECE』 の世界で・・・・・・
市民に行われる “教育統制”
王侯貴族の一部で行われる “帝王学” 教育
天竜人 間でのみ伝えられる “世界政府” の成り立ちの歴史 (捏造版)
魚人族で行われているであろう “青海人” との歴史 (敗者目線?)
・・・各民族独自の言い伝え ・ 神話、童話 etc.etc.
何処でも語られず、五老星はじめ極一部の者しか知らない
真の “失われた100年” 含む1000年史
どちらの世界についても 代表出来てはいないかも知れませんが
「たとえば・・・」 目線でお願いします。
現実世界でも 真実を見分ける “眼” と “知識” “判断” が要りますかァ
シリアスタッチでお送りしました~


gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


「人種差別」をなくしていくにも、「正しい教育」が重要な役割を担うんだろう、って。
「カースト越えた恋、悲劇の結末=根強い差別、最下層の男性死亡-印」
「時事ドットコム」(時事通信社)
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%ab%a1%bc%a5%b9%a5%c8&k=201308/2013080400077
引用:
【ニューデリー時事】インド南部タミルナド州で7月、線路脇で男性の遺体が見つかった。男性の名はイラバラサンさん(19)。身分制度カースト制の底辺に属する「不可触民」出身だ。上位カーストの女性(22)と恋に落ちて結婚したが、今年6月に離別。暴動にまで発展した結婚だっただけに遺族は他殺を主張するが、社会学者は「他殺でも自殺として処理されるだろう。悲しいがこの国には身分差別が根強く残っている」と語る。
イラバラサンさんは2012年10月、周囲の反対を押し切り、四つの階級に大別されるカーストで上から2番目に位置するクシャトリア(王侯・武人)の女性と結婚した。
(略)
カルカッタ大のアビジット・ミトラ教授は「政府機関上層部を占める上位カーストは、自らの優位性を保つためならどんな手も打つ」と指摘。「不可触民が死亡しても、上位カーストに有利に処理されるだけだ」と語る。カースト差別廃止を定めた憲法の施行から63年。いまだ残るインド社会の闇に、1人の男性の死がのみ込まれつつある。(2013/08/04-14:40)
いたましい出来事です。
不可触民、ですよ。
なんて恐ろしい言葉。
■
尾田さんが、ゴア王国を選んだ理由のひとつに、インド社会の「カースト制による人種差別」を訴えたのかも、って思うわね。
下々民=不可触民・・・
■構想:ギロギロの実 (Re: 尾田流 深層究明館
msg# 1.7
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


ギロギロ・・・かなりアレな感じで、最近(今716話)の「能力者劣化」傾向の一つだと思うのですが・・・
人の頭の中(思考)を読むことができる能力「ギロギロ」
※ 「目くじら」は・・・ノリですね。発想はすごいです。
※ 能力発動の時の手をメガネ状にするのも子供のノリですね。面白いですけど。
サンジの頭の中=ピンクピンクピンク…
引用:
■「ONE PIECE」巻59ポートガス・D・エース死すの第578話新時代へ贈るもの<巻末SBS>
頭の中、スコープ
D:尾田先生こんにちは~!いきなりですけどルフィの頭の中を絵で書いてくださあーい!あと尾田先生の頭の中もおねがいしまーす。私の友達の頭の中の半分がエロでもう半分がゲームだそうでーす。
O:頭の中を書けつーのは、昔一時期ネットではやった脳内メーカーとかそんな感じでいいのかな?>ついでに色んな人達をスコープしてみますね。
(横顔をベースに文字で表記)
ルフィ:肉王肉肉肉肉、ナミ:金美金金金金、サンジ:女食食ナミさんロビンちゃん、ロビン:学学古秘歴、ブルック:パンツパンツ茶茶笑、ゾロ:強強強剣剣、ウソップ:逃逃嘘嘘闘、チョッパー:医薬獣信甘、フランキー:変変変変鉄、尾田さん:世界平和
ここで「スコープ」ネタを使ってますねェ。
つまり、「ヴァイオレット的の設定」は、すでにこの頃にはあった?
ってことかな?
■世界を変えてみせる (Re: ONE PIECEにおける「平和」とは?
msg# 1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


日本の大手「三大」偏向的報道機関:「朝日」「産経」「赤旗」
我が国のように比較的自由度が高い国でも、報道機関・記者には、何がしかの「偏向性」があるわけです。
そんな前提条件を理解した上で(=色眼鏡?)で、報道に接しなきゃならないんです。
※ 前提条件 = 色眼鏡、 いやいや違います。批判的視点です。
■
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130806/wlf13080615430020-n1.htm
「国家の自立を考える 68回目原爆の日」
msn産経ニュース(産経新聞社)、2013.8.6
引用:
日本の平和がアメリカの核抑止力をはじめとする戦力の均衡によって保たれてきたことも、戦後の現実である。護憲派はこの点で思考停止して空想の平和を唱えた。
平和は武力均衡の上に成り立つ。
ONE PIECE世界での「三大勢力の均衡」とは、これと同じことなのです。
空想世界ではなく、現実世界のことなのです。
武力均衡が崩れる時、多くの血が流れるのです。平和ではなくなるのです。
■
http://www.asahi.com/national/update/0807/OSK201308060188.html
「「首相の広島演説信じたいけど…」 被爆者、改憲を心配」
朝日新聞DIGITAL(朝日新聞)、2013年8月7日
引用:
6日の平和記念式典に出席した。安倍首相があいさつで、歴代首相と同様に「核廃絶」や「非核三原則の堅持」を語ったことに安心した。
(略)
「いくら核廃絶を訴えても、憲法9条を変えたら世界から疑われてしまう。改憲の動きがある中で平和の大切さを確認したい」
(略)
「先人がした最も大きなことは戦争をしないと誓った憲法を守り続けたこと」
自分たちだけが「戦争をしない」と言っていても、「独り言」のように「ブツブツ」と唱えているだけの「消極的平和主義」なのです。
「我が国は憲法9条を守り、戦争をしない」といくら「国内で」「国内向け」に唱えていても、いくら自問自戒しても、「戦争は向こうからやってくる」のです。
「世界を平和にしてみせる」「世界を止めてみせる」ためには、独り言ではなく、「世界中の憲法を「憲法9条」にしてみせる」というスローガンの方がイイだろう!
って思うのです。
■
ルフィたちは、「世界を変えてみせる」 のかな?
・
・
・
■尾田さんは、すごい博識・知識量 (Re: 尾田流 深層究明館
msg# 1.8
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


それは、面白い漫画のためである。
でも、それは、基礎的な部分は、インターネットによる知識ではなく、<本による知識>である。
つまり、読書量と記録力が抜群なのである。
今はインターネットによる情報も知識として、作品を作るための「血・肉」とされているかもしれないが、「物語の根幹」にかかわる部分(=基本的な部分)に関しては、インターネットではなく、昔ながらに、<本から得たの知識>である。
断言しよう(笑
おそらく、10代前半からコツコツを積み上げてきた知識の蓄積であろう。
■巨人族の演出の疑問 (Re: 尾田流 深層究明館
msg# 1.9
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


ドレスローザ編で、自然系の巨人族は「未登場」ってことだったけど、そもそも、自然系に限らず<能力者の巨人族が未登場>じゃん!
「巨人族の覇気使い」も、未登場かな?
ドリーとブロギーの
あれは覇気なのか?
この「隠し芸」も尾田流・・・
<尾田流隠し芸>、、、?
・
sun氏の指摘を受け、20150923修正
■尾田さんは、リアリスト (Re: 尾田流 深層究明館
msg# 1.10
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


「世界平和」がテーマであるONE PIECEですが、つまり、尾田さんは、ワンピースを通して世界平和を描こうとしているのですが、尾田さんは20歳そこそこの年齢で、世界平和を描こうとしたわけですが、尾田さんは、リアリストだと思うのですね。
宮﨑駿しかり、平和活動に熱心な著名人しかり、リアリストじゃないんですよね、この人達は。
そういう点で、尾田さんはこのタイプの人達とは一線を画すリアリスト的観点で、世界平和を描こうとしているのだろうな。
しかも、20歳そこそこの年齢で、これを描こうとしたのですが。
の はず?(笑
って、感じたのは、4年ほど前の事・・・
Re: ■巨人族の演出の疑問 (Re: 尾田流 深層究明館
msg# 1.9.1
d-bone
名も無き海賊
(居住地: ラブーンの中)
投稿数: 6


d-boneでーす
それって「覇道」じゃあなくって
「覇国!!!」じゃないっすか??
今後とも、よろしくですσ(ゝ∀゚◎)引用:
gontakunさんは書きました:
■巨人族の演出の疑問
ドレスローザ編で、自然系の巨人族は「未登場」ってことだったけど、そもそも、自然系に限らず<能力者の巨人族が未登場>じゃん!
「巨人族の覇気使い」も、未登場かな?
ドリーとブロギーの「覇道」だったけ?
あれは覇気なのか?
この「隠し芸」も尾田流・・・
<尾田流隠し芸>、、、?
・
■Dr.クレハの秘訣 (Re: 尾田流 深層究明館
msg# 1.11
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


「若さの秘訣かい?」
って、強烈な印象、かつ妙な設定だったけど、そういうことだったのか?
どうしても、印象付ける必要があったわけだね。
うんうん、納得!!!
(悪童は、一人で納得するのであった)
・
■尾田栄一郎がみたもの (Re: 尾田流 深層究明館
msg# 1.12
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


やりたいことは一杯あるけど、ノラリクラリで全然できない。
目標達成能力が欠如しているな、私。
計画立案と計画達成能力の欠如。。。
ワンピの物語由来を調べが好きではじめた調べ物。
全然投稿していないけど(笑
そんこんなことをしていたら、
「あ!この方法ではダメなんだ」
と気づいた。
尾田栄一郎がみたもの・・・
この人、とんでも博識ですね。
あっぱれ! 尾田栄一郎!
msg# 1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


おお、この設定ナイス!
おお、このシーン、イケテル!
って感想などをどうぞ。
■チユチユの実の涙 (Re: あっぱれ! 尾田栄一郎!
msg# 1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


チユチユってローの能力予想で出ていたなあ、と思いました。
そんなことは、いまさらさておき。
基本は、ケガを治す能力設定ですが、「治す」の部分を強調して「修理」「復元」する能力という拡大解釈。
尾田流「拡大解釈」の力、、、
そして、乙女の涙が「外傷」を治す。。。
涙が治す
なぜ、涙が治す、という解釈・設定になったのか?
乙女の涙、、、 それは<癒す>
■ここで尾田流拡大解釈、いや、飛躍的解釈
乙女の涙が癒すものは、男の心
傷ついた男の心を癒す乙女の涙
ここで尾田流飛躍的解釈
「涙が心の傷を癒す」が、「涙が外傷を治す」に。。。
※ 乙女の涙ネタの深化は、きっと、サンジ用に設定していたのでは?
あっぱれ、尾田さん!!! 参ったわ。
■尾田栄一郎とシンクロ体験? (Re: 尾田流 深層究明館
msg# 1.13
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


尾田さん、やっぱり、この本を熟読?しているんだな、って。
たびたび思う(笑
ナイショ(^x^) (笑
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■ギア「フォース」、さすが「ダジャレ王」
ギア「フォース」
ギア「セカンド」「サード」「フォース」ですから、その意味は、「第4の」ですよね。
ダジャレ王「尾田」は、そこだけでは終わらない。
【フォース】
「第4の」=「fourth」
「力」=「force」
「前へ」=「forth」
ネイティブ発音・聞き取りできない日本人に耳には、みな同じ「フォース」に聞こえる。
【まとめ】
「第4の力で前へ進む」
ドフラを前にしたあのシーンでのギア「フォース」に込められた意味は、こういうことかし?(笑
※余談
しかし、いつの間にか、「ダジャレ」は「オヤジギャグ」にその席を奪われ、死語化しつつある昨今。
つまり、尾田さんは「オヤジギャグ王」でもある?
「ダジャレ」と「オヤジギャグ」の定義はどうなんだろう?
・
権田君
■猿人ルーシー (Re: 全知の擬木 / ゴン録の書棚
msg# 1.58.1.2
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■猿人ルーシー
ネットニュースをウロッていて、偶然読んだ記事に、「ルーシー」のことが書かれていた(笑)。
「世界最古か、330万年前の石器を発掘 ケニア」(CNN.co.jp)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35064835.html?tag=mcol;relStories
「モンキー・D・ルフィー」のコロシアム戦士名「ルーシー」
ルーシーって「女性」の名前なんだけどなあ~。。。
ちなみに、ロビンは「男性」の名前ですけどねえ。
「猿・D・ルフィー」
あらまあ、「猿人」(アウストラロピテクス)に「ルーシー」という名前の骨格があったとは。
ルーシーは、「猿」と縁のある名前だったんだねえ。
ちなみに、【猿人ルーシー】は女性骨格らしいですわ。
/gontakun
■「D・ティーチ」解読 (Re: 全知の擬木 / ゴン録の書棚
msg# 1.58.1.3
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


「D」の名の一族。
・サウロ
・ルフィ
・ドラゴン
・ガープ
・ロジャー
・ルージュ
・エース
・ロー
・ティーチ
(あれ?、他にいたっけ?)
やっぱり、エドワード(白ひげ)やドフラミンゴは、「非D族」でしたね。
そうだと思っていたわ。この件はほぼ確信してたけど。
■Dを使った「隠し単語」技法
ドラゴンとガープ、エースとルージュ以外は、「D」読みと「前後の文字」が結合することで別の意味を成す=【結合隠し単語技法】
なお、先の2件は、ルフィとの血縁、ロジャーとの血縁等を示すだけのDなので、隠し文字技法の「非対象」です。
■今まで解けなかった「ティーチのD」
他の【D結合隠し単語技法】は解けていたけど、ティーチは「未解」だった。
ついに?、解けた。?
「D・ティーチ」は、【2人のティーチ】という意味だった。
■先頃までの私の腹案(今回初投稿)は、
「ド・ティーチ」 = 「どティーチャー」 = 「クソ教師」
⇒ 「反社会的人格」
というものだったのですが、違った。(違ってないかも?笑)
しかし、「答え」は、
【2人のティーチ】だった。
???
/ごん録
■現実主義か理想主義か (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.15
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


尾田さんは、「世界平和」のために。
【間違いなく】ONE PIECEは、尾田さんが【世界平和】を実現するための【手段】として世に送り出している【すぐれて思想】的な作品である。
タイトルを考れば、それが事実であることがわかる。
これに気づいたのは、ONE PIECE歴の浅い私の場合は、おおよそ2009年頃。
ただ、当時はここまで言い切る自信はなかった。
あれれ、もしかして、尾田さんの作り出している「ONE PIECEは社会派メッセージ」作品?
という程度の認識だった。
ーーーーーーーーーーーー
ドレス編が、これを確信させた。
現在の日本国を取り巻く世界情勢と日本国内の変化(新安保・集団的自衛権の可実効性化)が、尾田さんに対して、より一層そうさせた・加速させたとも思うが、ドレス編の設定は、ONE PIECEの創作構想の初期に、すでに成立していた・半完成状態だった。
--------------------
尾田さんは、現実世界をよ~く理解している。
しかし、藤虎の土下座シーンは、「青臭い理想主義」として描いた。
-------------
尾田さんは、武力による解決を否定していない。
作品上は、むしろ、武力による打開を描いている。
------------
ここに、尾田さんの中の「現実と理想の混沌」が理解できる。
--------------
果たして、尾田さんに【迷い】はあるか?
この答えは、ONE PIECE本編の中で表明されるであろう。
/gontakun
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


gontakunさんは書きました:
■「D・ティーチ」解読
「D」の名の一族。
・サウロ
・ルフィ
・ドラゴン
・ガープ
・ロジャー
・ルージュ
・エース
・ロー
・ティーチ
(あれ?、他にいたっけ?)
やっぱり、エドワード(白ひげ)やドフラミンゴは、「非D族」でしたね。
そうだと思っていたわ。この件はほぼ確信してたけど。
■Dを使った「隠し単語」技法
ドラゴンとガープ、エースとルージュ以外は、「D」読みと「前後の文字」が結合することで別の意味を成す=【結合隠し単語技法】
なお、先の2件は、ルフィとの血縁、ロジャーとの血縁等を示すだけのDなので、隠し文字技法の「非対象」です。
■今まで解けなかった「ティーチのD」
他の【D結合隠し単語技法】は解けていたけど、ティーチは「未解」だった。
ついに?、解けた。?
「D・ティーチ」は、【2人のティーチ】という意味だった。
■先頃までの私の腹案(今回初投稿)は、
「ド・ティーチ」 = 「どティーチャー」 = 「クソ教師」
⇒ 「反社会的人格」
というものだったのですが、違った。(違ってないかも?笑)
しかし、「答え」は、
【2人のティーチ】だった。
???
/ごん録
■補足しておきます・・・。
「D・ティーチ」=「二人のティーチ」は、
Double(ダブル)・ティーチ
Duo(デュオ)・ティーチ
という解釈ではないですよ。
「ディ・ティーチ」という読み自体が、「二人のティーチ」という意味です。
/権六
■神の天敵は神 (Re: 全知の擬木 / ゴン録の書棚
msg# 1.58.1.4
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


D族は、神の天敵=天竜族の天敵。
でも、「D」って、いいや、「ディ」って、「神」っていう意味なんだよなあ~。
つまり、神の天敵は神
/権六
■「エースとD」、「ガープとドラゴンとD」 (Re: ■「D・ティーチ」解読 (Re: 全知の擬木 / ゴン録の書棚
msg# 1.58.1.3.2
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


gontakunさんは書きました:
■Dを使った「隠し単語」技法
ドラゴンとガープ、エースとルージュ以外は、「D」読みと「前後の文字」が結合することで別の意味を成す=【結合隠し単語技法】
なお、先の2件は、ルフィとの血縁、ロジャーとの血縁等を示すだけのDなので、隠し文字技法の「非対象」です。
/ごん録
■「エースとD」、「ガープとドラゴンとD」:補足
「隠し単語技法」ができないわけじゃないわなあ~。
かなり無理があるけど・・・
D・エース = ディエース・・・ 意味は「ひ」ですわ。
一応、「ひ」ではあります。
モンキー・D = モン・キード = 門キード = 門keyed = 鍵のある門だけど、意味不明?
■ルージュとD:補足
ルージュは、ロジャーと夫婦?なので、ポートガス・D・ルージュから「ゴール・D・ルージュ」になったので、ルージュのDは、ロジャーと同一ですね。
/ごんろく
■ルーシーもフォースも「光」に関する単語 (Re: 全知の擬木 / ゴン録の書棚
msg# 1.58.1.5
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


ルーシーは、ルクス「光」の派生語ですね~。
つまり、ルフィは光の象徴なのですね。
つまり、闇の象徴であるティーチと真逆設定なのよね。
フォースは、力ですけど、これにも光という意味があるわね。
シャンクスの船「レッドフォース号」
【赤い光号】
「レイリー」も光に関する言葉だしね。
尾田さん、【光】に拘ったね。
/ごんろく
■心の神 (Re: ONE PIECEにおける「平和」とは?
msg# 1.2
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


新しい世界、、、
【我々の中に眠る 「可能性」という名】の【神】を信じて・・・!
by GUNDAM
失笑。。。
■ドレスローザ編 (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.16
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


ドレス編で、「ワンピース」という「タイトル」を選んだ尾田栄一郎氏の意図が、より鮮明になってきた感。
です。
やっぱ、「社会派」。いいや、この表現は正しくない「社会問題派」作品ワンピースです。
この「重量感のある」構想を、彼は「20歳そこそこ」で主題として表現しようとしたわけです。
しかも、少年誌にマンガとして掲載するという手段で。
いったい、彼が育つ中で、どれほど強烈なインパクトを感じる出来事があったのだろう?
これは、私にとっての大きな関心事ですわ。
■学問のすゝめ (Re: ONE PIECEにおける「平和」とは?
msg# 1.3
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずといえり」 諭吉
【人は、生まれた時は、上も下もない、平等だ!】
ってことです。
しかし、
しかし、機会は平等だが、結果まで平等ではないぞ! 努力勉強して学問(=実学)を習得するか否かで、勝ち負けが生じる。
【勉強せよ!実学を修得し、実行せよ!】
ってこと。
平和?
/ごん
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


^^^^^^^^
出展投稿
2015-7-24
http://onep.jp/modules/d3comm/index.php?post_id=55729
^^^^^^^^^
■四皇の通り名(案)
「白ひげ」「赤髪」「黒ヒゲ」・・・
一般に、【色と首より上】が通り名の共通点と目されている。
これまでは「間違っていない」と思うが、カイドウの「碧眼・青目」は間違いだろう。
シャーロットの「桃尻」は問題外。
■通り名ではなく、キャラの身体的特徴
「首より上」は通り名の特徴ではなく、画表現上の「身体的特徴」というものであって、必ずしも通り名ではない。
■
カイドウの通り名は「百獣」でしたから、その身体的特徴は「タテ髪」。
シャーロットは、食べますので、その身体的特徴は「大口」。ビッグマムならぬ「ビッグマウス」がシャーロット。
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


^^^^^^^^^^
出展投稿
2015-7-23
http://onep.jp/modules/d3comm/index.php?post_id=55728
^^^^^^^^^^^^^^^^
794話、サボが乗っていた「カラスの群れ」
■1
しゃべっていたように演出された黒カラスは、トリトリの実、モデル:「黒カラス」なのか?
■2
それとも、「電伝虫」を付けた「伝書カラス」なのか?
■3
もし、「1」だったら、ラフィットの悪魔の実は、
【トリトリの実 幻獣種:モデル「白カラス」】だと確信する。
「ラフィットは、モデル:白鴉? 「ありえないことの例え」」
http://onep.jp/modules/d3forum/index.php?post_id=85091
■ラフィットは、
幻覚・幻聴・マヤカシ・催眠の能力者なのである。
それが、幻獣種:白カラスの能力
ラフィットVSナミ、で決まりでしょ。
■センゴクのモデル(Re: 全知の擬木 / ゴン録の書棚
msg# 1.17.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


^^^^^^^^^^^^^^^^^
出展投稿
2015-7-12
http://onep.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=6028
^^^^^^^^^^^^^^^^^
■センゴクのモデル
その名も「五劫思惟阿弥陀仏」(ごこうしゆいあみだぶつ)
智将・仏のセンゴク、幻獣種「大仏」の能力者
あのアフロは、「アフロ最強」というネタだけではなく、「仏」としても意味があったんですねえ。
-------------
「五劫思惟阿弥陀仏」ってのは、ブッダが、凄い長期間にわたって瞑想をしていたので、髪が伸びちゃった、っていう状態を表現したもの、らしいです。
まさに、智将に相応しい髪型ですねえ。
※ 写真は、金戒光明寺(京都市)の石造仏です。
(我娘撮影の画像フォルダから拝借・・・)
【参考】 アフロ仏像(グーグル画像検索)
いろんな智将像がありますねえ(笑
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


^^^^^^^^^^^^^^
出典投稿
2015年9月15日
http://onep.jp/modules/wordpress1/5635/
^^^^^^^^^^^^
■「三大勢力の均衡」 尾田栄一郎氏の 「平和観」 その1 /権田君
■三大勢力の均衡ではなく、「二大勢力」の均衡
三大勢力とは「海軍」「王下七武海」「四皇」のことを指します。
王下七武海の立ち位置が明確に描かれていませんが、実歴史上の「私掠船」をモデルにしたものでしょうから、王下七武海とは「政府の公認を得て海賊行為を行う者たち」を言います。
つまり、王下七武海は、世界政府の利益になる海賊行為を許可された者たちのことで、また、世界政府の利益になる海賊行為とは、天竜人・政府役人・海軍人・世界政府加盟国民およびそれらが保持する領土・施設・財産以外への海賊行為のことになるでしょう。
ということは、王下七武海は「海軍の一部」に位置付けられるので、三大勢力は、「海軍+王下七武海」「四皇」という「二大勢力」の均衡がONE PIECE世界観の一端ということになります。
■均衡状態とは、各社会が安定した状態
勢力の均衡とは、領土・領海の「支配領域が安定」した状態を指すのでしょう。つまり、「均衡とは安定」のことになります。
安定とは、各支配権者・決定権者が決めるルールによって各社会のルールが行き届き管理された状態と言い換えます。
■均衡・安定を保証する大きな要因の一つは、武力・兵力・軍事力
海軍・王下七武海・四皇がそれぞれに存立している基盤は、武力・物理的破壊力を持っていることにあります。なお、海軍には、マスコミという人民洗脳機関もありますので、その力は協力です。
つまり、管理領域・領海の獲得と安定は、「武力」「軍事力」によってなされたものとなり、「武力・軍事力」の均衡が、社会・世界の安定にとって「重要」であることを表現していると言い換えることができます。
■尾田栄一郎の平和観とは
勢力が均衡・安定した世界とは、各社会においては、一定の「平和」な状態にある社会と言い換えることができます。
つまり、軍事勢力同士がにらみ合った膠着状態とは、一定の「平和」な社会ということになります。
しかも、軍事力の行使を、タメライはない・迷わない勢力同士がにらみ合った状態です。
ただし、一発触発な状態でもありますが・・・
以上のように、行使することを前提とした軍事力を保持した集団同士が均衡した状態が、一定の「平和」な状態であり、「平和を保証」する大きな要因は「軍事力」であると見ることができます。
つまり、これらが、尾田栄一郎氏が「実世界の歴史動向」から感じ取った「平和観」の一端だと想像します。尾田栄一郎氏は、実社会において、「軍事力=安定・平和をもたらすもの」と理解していると、私は想像します。
————————————–
以上のことは、私がONE PIECE好きになった2008年から2010年頃にかけて感じたことですが、今頃になって文章にしてみました(笑
/権田君
/権田君の記事一覧 〔ワンピース暴想〕
■革命軍取締法の正義 /権田君 (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.18.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


^^^^^^^^^^
出典投稿
2014年12月17日
http://onep.jp/modules/wordpress1/5611/
^^^^^^^^^^^^^^^
■革命軍取締法の正義 /権田君
■国民の平和を守るため
政府による【革命軍撲滅作戦】が始まった。 「正義」は、政府か、革命軍か!?
去る平成26年12月10日に施行された「特定秘密の保護に関する法律」(通報:秘密保護法)
この法は、我が国の「平和を構築・維持」するために必要な守るべき情報の「保護を強化」のために、政府によって作成・施行されたもの。
当然、強化の一環には「罰則規定」もある。
【法律の対象になる情報】は、以下の4項目。
「防衛」
「外交」
「特定有害活動(スパイ)の防止」
「テロリズムの防止」
これは、我が国の国家転覆(=今の平和秩序の崩壊)を狙う勢力「革命軍・解放軍・赤軍ら武力の保持・行使を疑問視しない勢力」の魔の手から、国民を守るための手段
「竜王」革命軍を狙い撃ち(笑
■日本弁護士会の正義
日本弁護士連合会のHP「秘密保護法の問題点とは?」
「いま、日本で必要なことは、国民を重要な情報から遠ざけ、疎外する秘密保護法をつくることではなく、情報の公表・公開を進めること、情報管理を適正化するシステムを作ることであると、日弁連は考えます。」(上記より引用)
御もっともな指摘である。 しかし、
「国内問題で済む」ならね。
日弁連の正義が「すべてにとって真実」ならね。
■地上の楽園
国家安全保障上、情報秘密法は世界中の国々にある。
日本だけが特別なことではない。
内政干渉は御免候。
日本人の優しい心に漬け込む反勢力による「心理戦」に惑わされることなかれ。
「迷いは弱さ」につながる。
しかし、こんな【必要悪】と言われる法律など存在しない【世界平和】でありますように・・・願います。
法律を作るのも人間、それを解釈・運用するのもまた人間。
人間が人間を信じない世界において、全人類の平和など誕生しないのでは?
「地上の楽園」の「正義」とは如何に???
/権田君
・
・
kenta9nは、gontakunのONEP.jpブログ「ワンピース暴想 /権田君」専用IDです。
ID複数取得申告所 [本人申告限定]
・
・
■現人神(あらひと神):神聖にして侵すべからず /権田君 (Re: 全知の擬木 / ゴン録の書棚
msg# 1.18.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


^^^^^^^^^^^^^^
出典投稿
2014年10月13日
http://onep.jp/modules/wordpress1/5604/
^^^^^^^^^^^^^^
■現人神(あらひと神):神聖にして侵すべからず /権田君
■世界平和を問う社会派マンガ
「ONE PIECE」というタイトルが示すとおり、尾田氏は、「世界平和を問うているなぁ」、と思うことが、以前から度々あったんですね。
つまり、ONE PIECEという作品と通じて、「世界平和を語りかけている」のですねェ。
ONE PIECEは、少年マンガでありながらも、「社会派」である稀有な物語だなぁ、と思うのです。
「15歳の自分が読んで楽しめる」という原則で作っている、ということらしいですが、「なんと早熟な15歳なのだろう」
・
・
■現人神(あらひとがみ)から人間(にんげん)へ
第763話「人間宣伝」の【人間宣伝】とは、びっくりしましたねぃ。
だって・・・人間宣言、って言えば、あれですよ、アレのこと。
日本近代史を象徴する出来事 【現人神から人間へ】ですよぅ。
つまり、
【神聖であり、その名誉を傷つけてはならない】存在 「大日本帝国憲法第3条」ウィキ
から
【世界の支配者「現人神」であったとは、作り話】な存在 「人間宣言」ウィキ
へ
・
・
【参考】
官報號外 昭和21年1月1日 詔書 [人間宣言]、国会図書館
・
・
kenta9nは、gontakunのONEP.jpブログ「ワンピース暴想 /権田君」専用IDです。
ID複数取得申告所 [本人申告限定]
・
・
■へそ曲がり演出 (Re: 「尾田栄一郎」考 /gontakun録
msg# 1.19
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


【ルフィがジンベエを仲間に誘った時】
今は入らないが、後で、喜んで入る
(こんなニュアンスだったけ?)
【5600人盃の時】
窮屈だから嫌だ。自由最優先。
だったら、子分も自由優先で曰く「こちらも自由に勝手に子分宣言」。
■結局は、落ち着くところに落ち着くけど
へそ曲っているんなあ。
意外性でコマを進めて、最後はキッチリと鉄板で落とす。
「尾田流」
・落として上げる技法?
・引いて押す技法?
・1回転技法?
■ゾウ編 (Re: 「尾田栄一郎」考 /gontakun録
msg# 1.20
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


811話ROKO掲載号の巻末で、「楽しい漫画ONE PIECEを目指していきたい。漫画だもの」と言葉を寄せています。
楽しいは楽しいです。
が、そもそも社会派でスタートした物語だと思えるので、重いところは重いね。
だった、タイトルがONE PIECEだもの。
ゾウ編の、毒ガス兵器では、「なぜ?」という言葉が社会派でしょ?
なぜ、なんの罪もないモノたちが、理不尽に突如、殺されるのか?
って、これって、戦争と暴力でしょ?
■ドレス編
戦うかわずして、死を選ぶ、って。
?、甘いねえ、尾田さん。
もっとリアリストだと思っているけど、ここの場面のセリフは理想すぎるね。
民衆の届かぬ声は、戦乱の世でしょ?
人は、死にたくないの。
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


【再考】
(現在、811話ゾウ編)
カイドウは、百獣なのでライオン・獅子として、視覚的特徴は「立髪」と思ったけど、(私自身で角のコダワリを指摘した投稿しているはずですが)「立髪ではなく」「角」みたいですね。
髭は白・黒を使ったので、髪が赤・立もありかな、と思ったけど、カブリを嫌う尾田さんですから、髪由来はない。
角?だね。
つまり、作画上の、四皇の視覚的特徴「髭」「髪」「口」「角」。
※通り名は、
「白ひげ」「黒ヒゲ」「赤髪」「ビッグマム」「百獣」
/ごん
http://onep.jp/modules/d3comm/index.php?post_id=55729
引用:
gontakunさんは書きました:
■四皇の通り名(案)
「白ひげ」「赤髪」「黒ヒゲ」・・・
一般に、【色と首より上】が通り名の共通点と目されている。
これまでは「間違っていない」と思うが、カイドウの「碧眼・青目」は間違いだろう。
シャーロットの「桃尻」は問題外。
■通り名ではなく、キャラの身体的特徴
「首より上」は通り名の特徴ではなく、画表現上の「身体的特徴」というものであって、必ずしも通り名ではない。
■
カイドウの通り名は「百獣」でしたから、その身体的特徴は「タテ髪」。
シャーロットは、食べますので、その身体的特徴は「大口」。ビッグマムならぬ「ビッグマウス」がシャーロット。
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


白・黒・赤、といった、色による表現も四皇を表現する上で、明確にされているはずですが、通り名としては、下記のとおり、共通させなかった。
まあ、尾田さんの罠的仕掛けですね。
また、髪・髭というところは、口・角といった、「頭部」という最も目立つところに、キャラ画上の特徴を置くことで、「四皇の共通性」を図った、ということでしょうかね。
あからさまな共通項は、採用することで、読者に先入観・思考の方向性を誘導し、結局は、先述したことははずさないが、本筋ではない、という尾田技法。
/ごん
引用:
gontakunさんは書きました:
■■四皇の視覚的特徴「髭」「髪」「口」「角」
【再考】
(現在、811話ゾウ編)
カイドウは、百獣なのでライオン・獅子として、視覚的特徴は「立髪」と思ったけど、(私自身で角のコダワリを指摘した投稿しているはずですが)「立髪ではなく」「角」みたいですね。
髭は白・黒を使ったので、髪が赤・立もありかな、と思ったけど、カブリを嫌う尾田さんですから、髪由来はない。
角?だね。
つまり、作画上の、四皇の視覚的特徴「髭」「髪」「口」「角」。
※通り名は、
「白ひげ」「黒ヒゲ」「赤髪」「ビッグマム」「百獣」
/ごん
http://onep.jp/modules/d3comm/index.php?post_id=55729
引用:
gontakunさんは書きました:
■四皇の通り名(案)
「白ひげ」「赤髪」「黒ヒゲ」・・・
一般に、【色と首より上】が通り名の共通点と目されている。
これまでは「間違っていない」と思うが、カイドウの「碧眼・青目」は間違いだろう。
シャーロットの「桃尻」は問題外。
■通り名ではなく、キャラの身体的特徴
「首より上」は通り名の特徴ではなく、画表現上の「身体的特徴」というものであって、必ずしも通り名ではない。
■
カイドウの通り名は「百獣」でしたから、その身体的特徴は「タテ髪」。
シャーロットは、食べますので、その身体的特徴は「大口」。ビッグマムならぬ「ビッグマウス」がシャーロット。
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■四皇の視覚的特徴「髭」「髪」「口」「角」
白ひげ
黒ひげ
赤髪
大口
大角
引用:
gontakunさんは書きました:
■■四皇の視覚的特徴「髭」「髪」「口」「角」
【再考】
(現在、811話ゾウ編)
カイドウは、百獣なのでライオン・獅子として、視覚的特徴は「立髪」と思ったけど、(私自身で角のコダワリを指摘した投稿しているはずですが)「立髪ではなく」「角」みたいですね。
髭は白・黒を使ったので、髪が赤・立もありかな、と思ったけど、カブリを嫌う尾田さんですから、髪由来はない。
角?だね。
つまり、作画上の、四皇の視覚的特徴「髭」「髪」「口」「角」。
※通り名は、
「白ひげ」「黒ヒゲ」「赤髪」「ビッグマム」「百獣」
/ごん
http://onep.jp/modules/d3comm/index.php?post_id=55729
引用:
gontakunさんは書きました:
■四皇の通り名(案)
「白ひげ」「赤髪」「黒ヒゲ」・・・
一般に、【色と首より上】が通り名の共通点と目されている。
これまでは「間違っていない」と思うが、カイドウの「碧眼・青目」は間違いだろう。
シャーロットの「桃尻」は問題外。
■通り名ではなく、キャラの身体的特徴
「首より上」は通り名の特徴ではなく、画表現上の「身体的特徴」というものであって、必ずしも通り名ではない。
■
カイドウの通り名は「百獣」でしたから、その身体的特徴は「タテ髪」。
シャーロットは、食べますので、その身体的特徴は「大口」。ビッグマムならぬ「ビッグマウス」がシャーロット。
■可能性という名の神を (Re: 「尾田栄一郎」考 /gontakun録
msg# 1.22
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


「我々の中に眠る可能性という名の神を信じて」
ガンダムUCより
/ごん
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


http://onep.jp/modules/wordpress1/5646/
■元ネタ「人は、いつ死ぬ?人に忘れらた時」 /権田君
■元ネタ「人は、いつ死ぬ?人に忘れらた時」
あらまっ・・・こんなところにあったのね。
うむむむ、そういうつながりがね、あったのね。
■ONE PIECEの名シーンの一つ
ヒルルク
「人はいつ死ぬと思う…?」
「心臓を銃で撃ち抜かれた時……違う。」
「猛毒のキノコスープを飲んだ時……違う!!!」
「…人に忘れられた時さ…!!!」
(第145話「 受け継がれる意志」にて)
■ふっと気になって、【人間は二度死ぬ】をweb検索
以下、web検索の結果
【1】 まずは、青キジ「松田優作」発言ヒット
「人間は二度死ぬ。肉体が滅びた時と、みんなに忘れ去られた時だ。 」 by 松田優作
http://jsm.livedoor.biz/archives/51486230.html
『人生最強の名言集』の記事
おおっ!!!
まさかの「青キジ」の、いや、「松田優作」氏本人の発言だったとは!!!
役柄でのセリフではなく、本人自身の言葉のようです。
なお、ただし、この発言の「原典は不詳」です。
いつ、どこで、松田優作氏が言ったのか、わかりません。
捜査不足ですね・・・わかった人、是非、ご教示くださいまし。
【2】 さらに、松田優作オリジナル発言を「否定」する記事ヒット
「いや、元の元は、 クリスチャン・ボルタンスキ―というフランスの芸術家が言った言葉らしい。 年代をみてもこの人が最初っぽいですね。」
http://lineq.jp/q/4582142/a/29112039/image/sc0
『LINE Q』の記事
ほ~、そうなんだあ。青キジオリジナルじゃないんだぁ・・・(残念
ただし、松田優作氏が、ボルタンスキーを知っていて発した言葉なのか、それとも、ご自身が感じられた言葉として発せられたのかは、不明です。
なお、このweb記事には、ボルタンスキーの「具体的な言葉」が書かれていないので、詳細不明ですね。
【3】 そして、青キジ、いや、松田優作氏のオリジナル発言の可能性?記事ヒット
「「人は二度死ぬといわれている。一度目は実際に死ぬときであり、2度目は写真が発見され、それが誰であるか知る人が1人もいない時だ」というボルタンスキーの言葉。」
http://renessance.jugem.jp/?eid=58
『RE+nessance』の記事
ボルタンスキーは「二度死ぬ」「実際に死ぬ」「知る人が一人もいない時」という表現です。「忘れられた時」とは違いますね。
が、まあ、「知る人が一人もない時」=「忘れられた時」と同じ意味ですからね、類似していますが…
なお、ボルタンスキー発言も「原典不詳」です・・・
原典は、松田優作発言と同様に、デジタル時代ではなく、紙の本の時代ですからね。
■尾田栄一郎氏のネタ「仕込み先」は?
さあさあ、尾田氏の「ヒルルク発言」は、「ボルタンスキーからか?」、それとも、「松田優作からか?」、それとも「尾田栄一郎オリジナルか?」
今回に限らず、今まで私が調べたところでは、尾田栄一郎氏のネームやキャラクターの【作り込み】のための知識量=資料調査量は、「精細を尽くしている感」があります。
つまり、「ヒルルク忘れられた時」発言は、【松田優作関連資料】の中で「閃いた」「イケル」と感じたものだと「断定」します!(笑
もしかしたらね、「人に忘れられた時さ」ってセリフは、「青キジのセリフ」だったかもしれないですね。
ちょっと想像して、青キジに言わせてみる・・・、青キジでもイイかも(笑
/権田君
・
・
kenta9nは、gontakunのONEP.jpブログ「ワンピース暴想 /権田君」専用IDです。
ID複数取得申告所 [本人申告限定]
・
・
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■お茶会と王様のおやつ /権田君
2016年2月4日(木曜日)
kenta9nブログ
・
http://onep.jp/uploads/photos1/1418.png
なんだかねえ。
こんな設定やキャラクターが登場しそうだわ(笑・
・
/権田君
・
・
kenta9nは、gontakunのONEP.jpブログ「ワンピース暴想 /権田君」専用IDです。
ID複数取得申告所 [本人申告限定]
・
・
■ゴーイングメリー号の名前 (Re: 全知の擬木 / ゴン録の書棚
msg# 1.58.1.18
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


いまさら気づいた・・・
カヤの「羊の執事」(名前は何だっけ?)の持ち船「ゴーイングメリー」
「進めメリー、行け行けメリー」って。
■メーリさんの羊、羊、ヒツジ。
メーリさんのヒツジ、ゴーイングメリー号
ってことだったわけね(笑
ーーーーー
ちなみに、「カヤ」は樹木名由来ですねえ。
宝樹ではないけど、香りのある樹なんだそうな、カヤ。
白檀ってのが香りのある樹で、天平仏なんかに使われいているらしい。
白檀は高価なんで、その代替がカヤみたいですね。
しかし、仏像のカヤ材の研究は比較的最近のものなんで、ワンピの「カヤ」とは関係ない、けどね。
※その筋の研究者から聞いた話でした・・・チャンチャン
ワンピ「カヤ」は、カヤという発音が「女性らしい」音感だから、という理由でしょう。
/ごん
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


尾田さん、意外な読み替えが好きですねえ(笑
確かに、面白いです。全然違うものになっちゃうし。
ワノ国の「お殿様」が「おでん様」だもんねえ(笑笑
【おでん】
/ごん
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


ネタ元は、う~ん、、、聖人系のようですね。
テレサとくれば、マザーですわね。
空中浮遊という「奇跡」をしたらしい。
人身売買とは無関係でしょう。
カルメル会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AB%E4%BC%9A
カルメル山
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AB%E5%B1%B1
アビラのテレサ
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=PLq6OaX3xukJ&p=%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AB%E4%BF%AE%E9%81%93%E4%BC%9A+%E8%81%96%E5%A5%B3%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B5+-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9&u=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2593%25E3%2583%25A9%25E3%2581%25AE%25E3%2583%2586%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25B5
アビラのテレサ
http://www.aritearu.com/Life/Chess/SantaTeresa.htm
/ごん
■口裂け女と鶴の恩返し? 小ネタ (Re: 尾田流深層究明会
msg# 1.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


883話「お菓子の時間」
どうしてもこの小ネタを使いたったのね。
カタクリが妙に口を覆った服装だな~、とは思いましたが、小ネタとは。。。
・おやつの姿を見てはいけない、って、鶴の恩返しか?
・見たな~、って、口裂け女か?
(口が裂けている、って自白しているし)
使いたかったのね、この小ネタ
/ごん
■ジャンゴ (Re: 「尾田栄一郎」考 /gontakun録 & 全知の擬木 / ゴン録の書棚
msg# 1.58.1.19
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


ーーーーーーーーーーーーーーーー
(ウィキ、コピペ、20171207)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88
ジャンゴ・ラインハルト
ジャンゴ・ラインハルト
Django Reinhardt (Gottlieb 07301).jpg
基本情報
出生名 Jean Baptiste Reinhardt
生誕 1910年1月23日
出身地 ベルギー リベルシー
死没 1953年5月16日(43歳没)
ジャンル ジャズ
ロマ音楽
ジプシー・スウィング(マヌーシュ・スウィング)
職業 ギタリスト
作曲家
担当楽器 ギター
バンジョー
活動期間 1928年 - 1953年
共同作業者 ステファン・グラッペリ
フランス・ホット・クラブ五重奏団
著名使用楽器
セルマー・ギター
ジャンゴ・ラインハルト(Django Reinhardt, 1910年1月23日 - 1953年5月16日)は、ベルギー生まれのジャズ・ミュージシャン、ギタリスト。
ロマ音楽とスウィング・ジャズを融合させたジプシー・スウィング(マヌーシュ・スウィング)の創始者として知られる。また、しばしば「ヨーロッパ初の偉大なジャズ・ミュージシャン」とも評される[1][2]。短い生涯の中で後世のミュージシャンに多大な影響を与える多くの傑作を発表した。
女性歌手・ギタリストのドッチー・ラインハルトは遠縁にあたる[3]。
目次
1 来歴
1.1 生い立ち
1.2 1928年〜1945年
1.3 1946年〜1953年
2 奏法
3 影響
4 代表作
4.1 楽曲
4.2 アルバム
5 関連項目
6 脚注
7 外部リンク
来歴
生い立ち
出生届けに書かれたフルネームはジャン・バティスト・ラインハルト(Jean Baptiste Reinhardt)。「ジャンゴ」というニックネームは、ロマ語で「私は目覚める」という意味[4]。両親はロマの旅芸人の一座におり、ベルギーのリベルシーに滞在していた時にジャンゴが生まれた[4][5]。
幼少の頃から家族と共にヨーロッパ各地を旅して過ごし、ギターやヴァイオリンの演奏を身につけて育った。1920年からは、主にフランス・パリ周辺で生活するようになる[4]。
10代前半よりパリのダンスホールで音楽活動を始める。この頃は主にバンジョーを弾いていた。ジャンゴ自身によると、1926年に行った歌手の伴奏が初のレコーディングということである[6]。1926年にビリー・アーノルドのバンドの演奏を聴いて、ジャンゴはジャズに傾倒するようになった[4]。
1928年〜1945年
1928年になると、ジャンゴはフランス・グラモフォンやIdeal等のレーベルでレコーディングを行うようになる。しかし、この年の10月26日未明、ジャンゴはキャラバンの火事を消そうとして、半身に大やけどを負う。その結果、彼の右足は麻痺し、左手の薬指と小指には障害が残った。彼を診察した医師がギターの演奏は二度と無理だと思うほどの怪我であったが、ジャンゴは練習によって独自の奏法を確立し、ハンディキャップを克服した。
1931年、後に盟友となるフランス人ヴァイオリニスト、ステファン・グラッペリと出会う。1934年にはグラッペリらと共に、弦楽器のみで構成されるバンド、フランス・ホット・クラブ五重奏団を結成。1935年には、フランスを訪れていたコールマン・ホーキンスと共演。同年の夏から、ジャンゴのトレード・マークとして知られるセルマー・ギターを使い始める[4]。
1936年秋から冬にかけて、ジャンゴはかつてのような放浪生活を懐かしむようになり、フランス・ホット・クラブ五重奏団の公演をすっぽかしたこともあった[4][5]。1937年、CBSのラジオ番組『サタデイ・ナイト・スウィング・クラブ』を通じて、フランス・ホット・クラブ五重奏団の演奏がイギリスやアメリカでも放送されたが、司会のエドワード・R・マローが、ジャンゴとステファンが共作した「ジャンゴロジー」をステファン・グラッペリ作曲と紹介してしまい、激怒したジャンゴが演奏を拒否しようとしたというハプニングもあった[4]。1938年には初のイギリス公演を行う。
1939年夏に行われたイギリス・ツアーの最中に第二次世界大戦が勃発。ジャンゴらは残りの公演をキャンセルして9月初頭にフランスへ戻るが、ステファン・グラッペリはロンドンに残ることを決意し[4]、フランス・ホット・クラブ五重奏団は解散。ジャンゴとステファンは1946年に至るまで袂を分かつこととなった。
第二次世界大戦でフランスがナチス・ドイツに占領されてからも、ジャンゴは音楽活動を続けた。1940年12月13日に録音された自作曲「Nuages」は、10万枚以上を売り上げる大ヒット曲となる。エマニュエル・スデュー(1938年よりジャンゴと活動を共にしたベーシスト)は、2003年に行われたマイケル・ドレーニによるインタビューにおいて、「ヌアージュ」は「占領下のフランスでは即席のフランス賛歌のように人々に愛された」と回想している[4]。
1942年、ジャンゴはモーリス・ラヴェルやクロード・ドビュッシーに影響を受け、交響曲「Manoir de Mes Rêves」を作曲するが、ABC劇場の指揮者から難色を示され、オーケストラ演奏はされずじまいとなる[4]。翌年2月、ジャンゴは同曲のメロディを抜粋してジャズ・アレンジでの録音を行った。
1946年〜1953年
ジャンゴ・ラインハルトの銘板(フランス、セーヌ=エ=マルヌ県)
1946年1月、ジャンゴはイギリスに渡り、再びステファン・グラッペリと共演する。同年、ジャンゴはデューク・エリントンに招かれて、初のアメリカ・ツアーを行った。11月4日にエリントンと初のリハーサルを行った際、エリントンの「1曲目のキーは何にする?」という質問に対し、ジャンゴは「キーなんてない」と答えてエリントンを戸惑わせたが、見事にエリントンの演奏についていったという[4][5]。また、11月24日にカーネギー・ホールで行われたエリントンとの共演コンサートでは、ジャンゴが大幅に遅刻してしまい、エリントンはジャンゴが出演できなくなったとアナウンスしたが、終演ぎりぎりにジャンゴが到着したというエピソードがある[4][5]。エリントンと共に行ったツアーのうち、シカゴ公演での共演は録音も残されている[7]。
1949年初頭、盟友ステファン・グラッペリと共にローマに渡り、現地のミュージシャンと共にクラブで演奏。この時の録音は、1961年に『ジャンゴロジー』というLPにまとめられた。同作は、録音状態は悪いながらもジャンゴとステファンの作品の中でも特によく知られた一枚とされている[8]。その後ジャンゴは家を売って、キャラバンを牽引するためのリンカーンを購入し、しばらくル・ブルジェ周辺でキャラバン生活をするようになる[5]。1951年からはセーヌ=エ=マルヌ県で家を借りる。
1953年3月、ジャンゴはディジー・ガレスピーのブリュッセル公演にゲスト参加した。旧知のプロモーターから依頼を受けたジャンゴは、最初は乗り気でなかったが、出演者がディジーであることを知ると態度を変え、すぐに滞在先のホテルから公演会場へ向かったという[5]。5月、スイス公演を行っていたジャンゴは指の障害や頭痛に悩まされるようになるが、診察を受けることは拒否し続けた[4]。この頃、ビング・クロスビーがジャンゴをスカウトするためにフランスを訪れているが、ジャンゴに会えずじまいのまま帰国しており、フランスへ戻る途中でそのことを知ったジャンゴは「自分にはもう運は向いてこない」と感じたという[5]。
フランスへ戻った翌日の5月16日、ジャンゴは友人の経営する店で突然倒れ、その日の夕方には死去。死因は脳出血とされた[4]。
奏法
やけどの影響で左手に麻痺が残ったため、メロディを弾く時は主に人差し指と中指で弦を押さえ、薬指と小指はコードを弾く際に高音弦を押さえるのに用いる程度であった[4]。ジャンゴの演奏を記録した映像[9]を見ると、薬指と小指の2本の指を深く曲げたまま、残りの指のみで演奏しているのがわかる。盟友のステファン・グラッペリは、『メロディ・メイカー』誌1954年3月13号で、ジャンゴはその特殊な奏法から、独特のコード進行を導入するに至ったという分析をしている[5]。
ジャンゴの演奏は、技巧の面だけでなく表現力の面でも評価が高い。『Guitar World』2008年7月号の記事「50 Fastest Guitarists of All Time」において、ジャンゴのフィンガー・ビブラートは「ギター界で最も叙情的」と評された[10]。
影響
ジャズの分野では主に伴奏楽器として使われていたギターを、ソロ楽器として使用した先駆けであり、アメリカでジャズ・ギターの開祖とされることの多いチャーリー・クリスチャンよりもはるかに早い時期から、ギターを主役とした即興演奏を行っていた[11]。ギブソン・レスポールの開発者として知られるレス・ポールは、早くからジャンゴの音楽に強く影響を受け、1930年代中期にはジャンゴに近いスタイルで演奏していたという[12]。
また、ロマ音楽とジャズを融合した音楽性から、ジプシー・ジャズの開祖とされる。ジャンゴの音楽性の継承者としては、やはり出自がロマであるフランス人ギタリスト、ビレリ・ラグレーン等が知られる[13]。1992年、ジャンゴにちなんだ音楽賞である「DjangodOr」がフランスで創設された[14]。
アメリカのジャズ・ミュージシャンにも、ジャンゴの音楽を愛する者は多く、多くのトリビュート作品が作られた。著名なものとしては、モダン・ジャズ・カルテットの楽曲「ジャンゴ」(1954年初演)、ジョー・パスのアルバム『フォー・ジャンゴ』(1964年)等が挙げられる。ジャズ以外の分野では、オールマン・ブラザーズ・バンドのディッキー・ベッツがジャンゴの奏法にインスパイアされて作曲したインストゥルメンタル「ジェシカ」[15](オールマン・ブラザーズ・バンドのアルバム『ブラザーズ・アンド・シスターズ』収録)等が知られる。
日本ではゴンチチがジャンゴからの影響を公言しており、2003年にはゴンチチが選曲を担当した日本企画のコンピレーション・アルバム『GONTITI recommneds Django』がリリースされた。
映画『ギター弾きの恋』の主人公エメット・レイは、「自分は世界でもジャンゴ・ラインハルトに次ぐギタリストだ」と信じているという設定になっている[16]。2002年のコンピュータゲーム『Mafia: The City of Lost Heaven』のBGMには、ジャンゴの楽曲が多用されている[17]。
代表作
楽曲
After You've Gone(ターナー・レイトン作曲)
マリオン・ハリスの歌唱で1918年にヒットした曲のカヴァー。1934年8月に初録音。アルバム『ジャンゴロジー』に収録された1949年の再録音ヴァージョンは、『Guitar World』2008年7月号の記事「50 Fastest Guitarists of All Time」において、ジャンゴの超絶技巧を象徴する1曲として挙げられた[10]。
Djangology(ステファン・グラッペリとの共作)
1935年9月に初録音。映画『写真家の女たち』(1999年公開)のサウンドトラックで使用された[18]。
Honeysuckle Rose(ファッツ・ウォーラーのカヴァー)
1937年4月、コールマン・ホーキンスやベニー・カーターと共演したレコーディング・セッションで初録音。映画『ニューヨークの恋人』(2001年公開)のサウンドトラックで使用された[19]。
Minor Swing(ステファン・グラッペリとの共作)
1937年11月に初録音。映画『マトリックス』[20](1999年公開)、『フォルテ』[21](2001年公開)等のサウンドトラックで使用された。
Naguine
1939年6月にギター独奏という形で初録音。映画『サイドウォーク・オブ・ニューヨーク』(2001年公開)のサウンドトラックで使用された[22]。
Rhythme Futur
1940年10月に初録音。映画『アビエイター』(2004年公開)のサウンドトラックで使用された[23]。
Nuages
1940年10月に初録音。同年12月に再録音されたヴァージョンは、ジャンゴ最大のヒット曲となった。日本では「雲」と呼ばれることもある。映画『マトリックス・レボリューションズ』(2003年公開)のサウンドトラックで使用された[24]。アンディ・サマーズとジョン・エサリッジの連名によるアルバム『Invisible Threads』(1993年)に収録のヴァージョン等、多くのカヴァーが存在。
Manoir de Mes Rêves
1943年2月に初録音。元々は交響曲として発表される予定だった。英語圏では「Django's Castle」、日本では「夢の城」というタイトルでも知られ、チェット・アトキンス『Teensville』(1960年)やジョー・パス『For Django』(1964年)等でカヴァーされた。映画『天才マックスの世界』(1998年公開)のサウンドトラックで使用された[25]。
Mélodie au Crépuscule
1943年7月に初録音。日本では「たそがれのメロディ」というタイトルで知られる。フィギュアスケート選手のトマシュ・ベルネルがショート・プログラムで使用していた。
アルバム
ジャンゴの存命時はSPレコードが主流であったため、ここではCDとして入手しやすいコンピレーション・アルバムを挙げる。
In Memorium - イン・メモリアム
1935年から1939年にかけての録音。コールマン・ホーキンスとのレコーディング・セッションも含む。
Djangology - ジャンゴロジー
1949年にローマで録音。2002年には、23曲入りのスペシャル・エディションがリリースされた。
関連項目
ステファン・グラッペリ
ロマ音楽
永遠のジャンゴ
脚注
^ Django Reinhardt @ All About Jazz (英語) - 2014年4月6日閲覧
^ Django Reinhardt | Biography | AllMusic(英語) - 2014年4月6日閲覧
^ ジャンゴの血を引く女性シンガー、ドッチー・ラインハルト (DOTSCHY REINHARDT)が日本デビュー - CDJournal.comニュース - 2010年3月21日閲覧
^ a b c d e f g h i j k l m n o 『ジャンゴ・ラインハルトの伝説』(マイケル・ドレーニ著、小山景子訳、シンコーミュージック・エンタテイメント、ISBN 978-4-401-63274-9)p.9, 13-14, 23, 65-73, 80-81, 169-171, 178-180, 189-190, 233-236, 254-256, 327, 338-339, 411-413
^ a b c d e f g h 『ジャンゴ・ラインハルト伝 ジャンゴ わが兄弟』(シャルル・ドゥローネ著、平野徹訳、河出書房新社、ISBN 978-4-309-27153-8)p.17, 42-45, 248-252, 271-272, 277, 294-296
^ ただし、この音源は2009年の時点で発見されていない。『ジャンゴ・ラインハルト伝 ジャンゴ わが兄弟』巻末ディスコグラフィーp.vii参照。
^ Django Reinhardt: Manoir de ses Rêves | CD Review | Music |The Guardian(英語) - 2010年4月17日閲覧
^ allmusic (((Djangology (Bluebird) > Overview)))(英語)
^ http://www.youtube.com/watch?v=-iJ7bs4mTUY
^ a b 50 Fastest Guitarists of All Time - Page 38 | Guitar World(英語) - 2011年10月10日閲覧
^ おんがく日めくり|YAMAHA - 2010年3月21日閲覧
^ Les Paul Online.com(英語) - 2010年3月22日閲覧
^ Biréli Lagrène | Biography | AllMusic(英語) - 2014年4月6日閲覧
^ Association Arts, Nuances, Culture organize DjangodOr - Trophées Internationaux du Jazz.(フランス語) - 2010年3月21日閲覧
^ 100 Greatest Guitar Solos: 47) "Jessica" (Dickey Betts) - Guitar World(英語) - 2010年3月21日閲覧
^ Django Reinhardt Centennial Celebration - Sweet and Lowdown | The New York Public Library(英語) - 2010年3月21日閲覧
^ Mafia: The City of Lost Heaven (2002) (VG) - Soundtracks(IMDb.com)(英語)
^ Guinevere (1999) - Soundtracks(IMDb.com)(英語)
^ Kate & Leopold (2001) - Soundtracks(IMDb.com)(英語)
^ The Matrix (1999) - Soundtracks(IMDb.com)(英語)
^ Town & Country (2001) - Soundtracks(IMDb.com)(英語)
^ Sidewalks of New York (2001) - Soundtracks(IMDb.com)(英語)
^ The Aviator (2004) - Soundtracks(IMDb.com)(英語)
^ The Matrix Revolutions (2003) - Soundtracks(IMDb.com)(英語)
^ Rushmore (1998) - Soundtracks(IMDb.com)(英語)
■おでん (Re:「尾田栄一郎」考
msg# 1.2
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


作品中の駄洒落は、数知れず。
ワノ国の「おでん様」が
「御殿様」の読み替え駄洒落 であることは、
明々白々で 特記するレベルでもナイのですが、まあ。
<おでん>
尾田さんの、「先入観を斜めに笑う」的立ち位置
へそ曲がり技法 です。(笑)
尾田 → おだ → おでん
実は、 尾田も おでん だったりするのです。
もしかして、自分の苗字を 読み替えて 遊んでいた
のかも?
尾田さんの昔のペンネーム
「月火水木金土」
つきひみずきこんどう
若い頃から へそ曲がり
/ごん
■作りこみ (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.43
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


尾田さんがストーリーをしっかり作りこんでいるのは、皆さん承知のこと。
今、ワノ国編(927話:禿のおトコ)なのですが、ワノ国編の作りこみに関して
「ワノ国編、面白いぞ」的な尾田さんのコメントがあったはずなのです。
しかも、相当前。
5年前よりももっと前。
10年近く前だったはず。
ワノ国編の作りこみは、
すでに、 10年ほど前には着手されていた
、ということ。
そのコメントが、いつ、どこで、だったのか???
思い出せないぞ~~~~。
誰か教えてくれ~~~。
/ごん
■尾田さんって理窟っぽいな~(笑) (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.43.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


ロギア系の大きな特徴である物理的攻撃を受け流すことができない(=原型を留める)ヤミヤミの実の能力については、「例外」という表現で一蹴・片付ける投稿がいくつか見受けられます。
※ この場合の「例外」という表現は、私的には「それ以上の理解を安易に放棄した」と思えます。
ヤミヤミについて作者がどのように表現しているのかを確認しますと、「異質」と表現されおり、「例外」とはしていません。
■
作者の発想・着想的な観点を推察します。
サイト内でも指摘されているように、「光があるから、闇もある」という単純な着想が発想の原点だった可能性は否定できないと思います。
また、「ロギア系=最強種」という設定に矛盾しない悪魔の実の分類・描き方をされている可能性も否定できないと思います。
やっぱり、ワンピースは「空想」ですので、マジな定義・分類をする必要性は「そもそも」ありません。
ただ、それだけでは「何だか物足りない」と感じる私は、ちょっとマジメに定義・分類してみたいと思っているだけ。
ワンピースにとって、ロギア系は、可変種・固定種であっても、「絶望的な破壊力」を持っている必然性があります。なんせ、最強種なのですから、物語上、その位置づけ重要です。
作者は、登場したすべての悪魔の実の分類をまだ提示していません。
中でも、ロギア系に分類される可能性を持っている「グラグラ」「ジキジキ(仮称)」をどう分類されるのか、私的には大変興味のあるところです。おそらく、パラミシア系にされるのでしょう。
また、パラミシア系に分類された「サビサビ」は描き方によってはロギアにすることもできたと解釈しています。
描き方という視点からだと「ドクドク」もロギア系に分類することもできるはずです。ハイレベルな殺傷力を持っていますからね。
※ 「ノロノロ」はロギア系だ、と思われている方もあるようですが「時間」は自然現象や自然物質ではなく、「概念」ですのでパラミシア系で矛盾はない、と解釈しています。
私的には、ロギア系は「広義のパラミシア系」に分類され、その中から、ある条件を持ったものをロギア系として「独立した分類」にしていると解釈しています。
また、ロギア系の独立分類を行う理由には、最強種という設定が、物語上の重要な役どころ=世界政府最高戦力やラスボス、として役どころを際立たせる必要性があるとも考えています。
ロギア系固定種の存在を認めてしまった今では、最終的には、ロギア最強種という設定に矛盾しない分類として描くことでその矛盾を消していくことになるのかな。
作者尾田栄一郎氏はワンピースの「創造主」ですからね。
尾田さんって、理窟っぽいな~(笑)
/ごん
■尾田さんのコメント情報メモ (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.15.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


<情報ソース>
2019年1月9日放送「ホンマでっか!?TV」で、明石屋さんま氏が尾田栄一郎宅を訪問。
以下は、その要点のみ抜粋。
私は番組を観ていないので、Webで拾った情報です。
(オリジナルの情報源からではないので、ナンですけど(笑))
「尾田氏曰く」
1 言ってないことが世の中にいっぱい出回っている。
2 ワンピースは、家族の絆ではない。
3 ワンピースは「具体的な物」かも?
→「子供の時、「オズの魔法使い」のオチが冒険した経験が宝だ、というオチが不満で、「ちゃんと冒険してきたんだから、くれ、物を!と思った」とのこと。
4 エースは生き返らせない。
5 100巻で終わるとは言っない。終わりは近い。コミック100巻はちょっと超える。
(現在、巻91)
6 結末は大学生の時に設定した。もし読者予想に同じものがあったら、展開を変える。
7 イワンコフの「ヒーハー」とブラマヨ小杉の「ヒーハー」は無関係。
(情報ソースの一部)
・20190110 「絶対にそういうゴールは迎えない」尾田栄一郎、明石家さんまの「ONE PIECE」ラスト予想に回答
・20190111 ワンピース作者・尾田栄一郎とブラマヨ小杉が「ヒーハー」パクリ論争に終止符
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
jp内での、投稿記録
引用:
http://onep.jp/modules/d3forum/index.php?post_id=57220
投稿日時 2009-3-2 2:54
Elizabethさんは書きました
前にどこかの掲示板で
「おだっちが『ワンピースは形あるもの』と言っていた」
と見ました。
結構前ですし、どこで見たかも思い出せないぐらいなんですが...
そのほうがいいなと思いますね
だから「今までの旅路や仲間がワンピース」っていう終わりかたではないと思います
じゃあワンピースってなんだ?といわれると答えられないんですけど^^;
http://onep.jp/modules/d3forum/index.php?post_id=66639
投稿日時 2009-4-1 1:46
Elizabethさんは書きました
「ワンピースは形あるもの」と書いてある記事をさがしてまして、今まで見たことあるサイトをかなり数駆け巡った結果!
ウィキにありました^^;
はじめっからそこいけばよかったw
http://ja.wikipedia.org/wiki/ONE_PIECE%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7
このページの
7その他
の
2ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)
という項目にサラリとかいてあります。
ウィキなので確かなのでは?と思うのですがいかがでしょうか?
http://onep.jp/modules/d3forum/index.php?post_id=138233
投稿日時 2010-8-23 23:15
El-Draqueさんは書きました
「俺の財宝? ほしけりゃくれてやる! 探せ! この世のすべてをそこに置いてきた」
「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」
海賊王ゴールド・ロジャーが遺したという、この世の全てを統べる、莫大な宝と言われているもの。グランドラインの終点のラフテルにある可能性が高く、世界中の海賊がひとつなぎの大秘宝を目指し、グランドラインに集まっている。白ひげはその正体を知っており、もしこれが見つかれば世界はひっくり返り、世界中を巻き込んだ巨大な戦いが起こると述べている。一部ではただの伝説とされていたが、実在することを白ひげが死に際に世界に公表した。作者曰く「形あるもの」
(wikipediaより)
■フェイク
その後、私が他のユーザーと「形あるもの」の情報源についてやり取りしていたところ、
wikiから上記の書き込みが消されていました。
つまり、2010年時点での上記のウィキの「形あるもの」というコメントは、尾田氏からオリジナルではなかった可能性が高かった。
フェイクだったわけです。
ただし、
結果的には正解だったかも(笑)
ただしのただし、
今回のTVでは、「くれ、物を!と思った」という表現だけであり、「ワンピースは物です」とは言っていないのが気になる?(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、wikiでの現在(2019年1月30日時点)での記載は以下のとおり。
「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」
海賊王ゴール・D・ロジャーが遺したとされる、富と名声と力の「ひとつなぎの大秘宝」。「偉大なる航路」の終点・ラフテルにある可能性が高く、世界中の海賊がその宝を目指し、「偉大なる航路」に集まっている。白ひげはその正体を知っており、もしこれが見つかれば世界はひっくり返ると述べている。一部ではただの伝説とされていたが、実在することを白ひげが死に際に世界に公表した。
作者は「ひとつなぎの大秘宝」の正体について、「『家族の絆』や『これまでの冒険』といったものではない」と発言している[75]。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ラスト展開
「大学生の時に設定した」というコメントは、従来から明らかにされていたものです。
尾田さんは大学を中退しているのですが、すでにその頃に「出来ていた」と。
すげ~。
ラストの構想の情報源は以下に投稿したことがあります。
http://onep.jp/modules/d3forum/index.php?post_id=178244
「最終回の構想もラストカットも決まっています。」
ということです。
(情報ソース)
尾田栄一郎インタビュー 朝日新聞(夕刊)1999年11月26日(『朝日新聞縮刷版』平成11年11月号通巻941号、1999年12月20日発行、朝日新聞より
/ごん
■完璧主義者 (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.15.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


実生活の尾田氏はわからないけど、ワンピースという作品では、
完ぺき主義者
だと思っていますわ。
相応に努力する、という意味ですけど。
■キャラのネーミングに関して
九蛇の一族の名前は、原則的に「花」なのですが、
ハンコックだけ花ではナイ。
と思うでしょ?
でもね、やっぱり ハンコックも「花」なんですよ。
これを知ったとき、「尾田さんは、徹底してるわ」
と思ったもんねえ。
■Dの一族のネーミング
Dと組み合わさっても名前が成立する。
例えば、ゴール・D・ロジャーは、
ゴールド・ロジャー になるように。
でも、Dとの組み合わせがわからないキャラもある。
・ティーチ
・ドラゴン、ガープ
・ロー
は、謎系。
でも、ティーチとドラゴンとガープは、一応、解けました。(ウェブを駆使し、無理やりだけどね)
残りは、ロー。
トラファルガー・D・ワーテル・ロー
→ トラファル・ガード・ワーテル・ロー だけど
「トラファル」に<意味がない>。
でも、きっと、完ぺき主義の尾田さんは、
「トラファル」にも意味を持たせているはずなんだ。
きっと、意味がある。。。
う~~~~ん
/ごん
■念入りな構想 (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.44
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■念入りな構想
今更なことですが・・・
アラバスタ編をチラ見していて。
174話(2001年3月12日発売号)
クロコダイルによって、海楼石の檻(おり)に閉じ込められたルフィたちを助けるのが「サンジ」
その時、サンジは、クロコダイルと電伝虫で会話して言う
自分は「Mr.プリンス」だと。
嘘じゃなかったんだね。
ヴィンスモーク家の3男。
尾田さんは、しっかり作りこんだキャラで、こんな芸まで出していたとは。。。
おみそれしました。m(_ _)m
/ごん
■だまし絵的な記号 (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.44.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■「だまし絵」的な記号
尾田さん的には、「D」が「ディー」以外にも「半月形」いう他の形状を模しているところは、「好み」だろうと思う。
つまり、 Dは、「だまし絵」的な文字
アル意味、ダブルミーイング的。
また、頭文字としては、いろいろな英単語になる。
しかも、Dで始まる英単語は、「語気」「語意」の強いものが多いっぽい。
アルファベットの中に、「D的」な「だまし絵」的なものは、
C(シー) 三日月・日食
O(オー) 満月・皆既日食
D・C・O いずれも「太陽、または月のだまし絵」ですね。
太陽(恒星)・月だけではなく、惑星である可能性もあるね。
「だまし絵」好きな尾田さん?
Dの一族
Cの一族
Oの一族 ?
/ごん
■ミスリード好き (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.44.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


物語の展開上、ミスリード技術は、必須です。
尾田さんも要所要所で使います。
尾田さんは、「そういう性格」なのだと思いますが、
ミスリードが大好物
ミスリー・D・栄一郎
ですね。
/ごん
■覇気に関して 「尾田オリジナル」にこだわる (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.45
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


「覇気」が登場した時に、ここjpで書き込んだことがあるけど(相当前のことですが)
尾田さんは、とくにかくにも
尾田オリジナルに こだわります。
■
今までにない解釈で表現されます。
打撃系漫画では、一般的に「オーラ」「闘気」という表現が使われます。
これらは、目で感じるで認識(視覚認識可能)できる描き方がされることが多いです。
でも、覇気は、視覚的に認識されない。視覚認識できない。
実際に、「気」は見えませんからね。
ワンピースでは、この一般的に打撃漫画で使われる「オーラ」「闘気」を「気」としてとらえ、「覇気」という用語を充てています。
しかも、目に見えない。
「武装色黒化」では視覚認識できますがこれも、気が見えているわけではなく、気を纏った状態が描かれているだけです。
■
覇気を「色」で分類する着眼点も、「色気」「気色ばむ」という言葉があるとおり、気は「色として表現」される、ことを利用したわけです。
打撃系漫画の代表作「北斗の拳」を例にとると、
ケンシロウ 対 ラオウ では、お互いにオーラ・闘気を纏って戦います。
なぜが、闘気で地面がぶっ飛んだりします。
また、ケンシロウ VS サウザー で、ケンシロウは、不触打撃である<天破活殺>という技を繰り出します。
天破活殺は、「闘気で秘孔を突く」(ウィキより)なので、先述した闘気で地面がぶっ飛んだりする表現も「不触打撃」に通じるものです。
「武装色の不触打撃」と同じです。
なお、北斗の拳でも「闘気を纏(まと)う」という表現があったように思うのですが、気は「纏うもの」なので、ワンピースでも「覇気を纏う」と表現されています。
天破活殺も、「意識的に闘気を操る」ことができる能力・技術でしょうから、ワンピースの「覇気使い」と同じ理屈です。
でも、北斗の拳では、「気を使う・操る」という解釈ではありませんでした。
この点では、尾田さんは、「気」を意識的に操る、という定義をすることで、今まで無意識として描かれることが多かったオーラや闘気に対して、新しい視点を加えられたわけです。
■
見聞色の覇気は、「気配」という用語からヒントを得た表現と考えて良いと思います。
「気配を感じる」ということです。
とにかく、 尾田オリジナルへのこだわり すごいですね。
へそ曲がりでもありますけど。
/ごん
■ベルメールやガスガスの実 (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.46
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


ベルメールは、継母(ままはは)の意味です。
ままはは、ママハハ。
ビッグマムの笑い方は「ママハハハハ」
もしかしたら、尾田さんは、ビッグマムには、最初はベルメールという名前にするつもりだったのかな?(妄想)
または、ベルメールの笑い方が、ママハハハハだったのかもな~、尾田さん(笑)。
■ガスガスの能力者
ポートガス・D・エース、ルージュ
もしかして、ガスガスの実の能力者には、一瞬チラッと「ポートガス」をつける考えも浮かんだのかもなァ~、尾田さん。(笑)
/ごん
■記憶と死 (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.16.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


■■記憶と死
ヒルルク (第145話「 受け継がれる意志」にて)
「人はいつ死ぬと思う…?」
「心臓を銃で撃ち抜かれた時……違う。」
「猛毒のキノコスープを飲んだ時……違う!!!」
「…人に忘れられた時さ…!!!」
<プリン>
プリンは、能力でサンジとの記憶を抜き取り、サンジはプリンとのキスを忘れてしまいます。
ヒルルクもプリンも
キーワードは 【記憶】
覚えている・忘れる = 記憶のこと
サンジの中で、プリンは死んだ・・・
プリンは、サンジとの出来事を、大切に持っていくのだろうに。
でも、忘れさせたプリン。
■尾田さんへ お願い
プリン と サンジを もう一度、出会わせてあげて!!
/ごん
■類似作品 (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.16.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


小説・漫画・アニメなどたくさんの創作があります。
たくさんあればあるほど、類似した内容だったり、テーマだったりするものも増えます。
ワンピースの類似作品として
似ているとして有名なのは、宮崎作品で、
「風の谷のナウシカ」
「天空の城ラピュタ」
これらは、「科学力の平和利用とその逆」というテーマが似ている作品ですね。
その他にも、
「宇宙海賊コブラ」
「幽遊白書」
などは、悪魔の実的な「技の演出」が見られます。
/ごん
■超レベルのこだわり (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.47
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


ほんと、「こだわりの人」
九蛇の命名
Dの命名
七武海の命名
四皇の命名
ほんと、ここまで「こだわる」かね。
このレベルまでこだわっているとは、あきれますわ。
/ごん
■悪魔の実の過去だし (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.48
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


ワノ国編の「おでん」エピソード(過去編)で、マネマネの実とバリバリの実が登場しました。
「えっ、それあり? そんな展開をしたら、興醒めだわ」と思いました。
でも、よくよく考えると、尾田さんのことですから、過去編での既出悪魔の実の登場は【伏線】なんだな、きっと。
つまり、今後も過去編(エピソード編)で、既出悪魔の実が登場しますね。
過去編の中に、ゴムゴムの実が登場するのですね、きっと。
ロジャーか?、ジョイボーイか?
/中年ごん
■ノリで決める (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.49
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


その時のノリで決めることはママありそうです。
【ルフィを慕うバルトロメオ】
バリバリの実のバリア人間。
キャラは不良少年。
口癖的に、尊敬する人物には「○○先輩」と「先輩を尊称」として使う。
・ワルが「不良」と呼ばれていた昭和の時代の懐かしいさ
・粋がる事・イケてる状態を「バリバリ」だぜと表現した時代
・改造バイク・自動車で爆音を出しながら迷惑走行をしていた「暴走族」
・先輩後輩の上下関係が明確で、「先輩」付けして呼ぶ慣習(一般的な運動部にもある慣習ですが)
キャラ設定の過程で、「バリバリ」の実という音の響きで、バリバリなら暴走族で不良やろ!って感じの「ノリ」でバルトロメオを創出したのではないだろうか?
/中年ごん
■ノリで決める センゴクのヤギ (Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.49.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


元帥時代のセンゴクの隣りにはいつもヤギがいました。
なぜ、ヤギ?
という疑問に、
書類廃棄のシュレッダー?
とか思ったりしました。
センゴクの帽子には「カモメ」のデザインがあります。
海軍なので海のカモメは相性がイイっす。
たしか、カモメはドイツ語で「メーベ」
(ナウシカのメーベはカモメ)
ヤギの鳴き声は「メ~~~」
まさかまさか、センゴクのヤギは、
メーベ と メ~~~ の駄洒落か?(笑)
/ごん介
■尾田コメント記録 (Re:「尾田栄一郎」考
msg# 1.2.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


週刊少年ジャンプ 2020年27号 (2020年6月8日発売)の巻末でのコメント
「戦闘が始まると毎回本当に重宝しています。ネット上の技のデータベース!!感謝」
/ゴン助平
■テレビ版と本編 (Re:「尾田栄一郎」考
msg# 1.2.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


テレビ版で、カマカマの実の能力者がいました。随分前ですが、なんてったって、リバースマウンテンですし。
カマバッカでオカマのキャラクターでも遣えたでしょうが、テレビ版で軽く使いました。
カマイタチは剣術で使えるかな?と思っていましたが、あれまっ、カイドウの口撃技で使いました。
あらまっ、こんなところで、ね
ワノ国編の構成は、10年近く前から練っていたらしいので、カマイタチの使い方も、かなり前から決めていた(カイドウの技として)のかもね。
/親父ゴン
■単語「兵隊やくざ」 (Re:「尾田栄一郎」考
msg# 1.2.1.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


青キジが、G5の海兵を表現した言葉でしたかね?
言葉の情報元は、勝新太郎主演映画「兵隊やくざ」1965年公開、でしょうね
VHSビデオテープでも1980年代に発売されているっぽい
観たことがないですが、ネット情報的には、満州を舞台にした荒くれ兵士の話っぽい
原爆投下以前
尾田さん、この作品、観てるね。
/ごんすけ
■女性キャラクター命名原理の元 (Re:「尾田栄一郎」考
msg# 1.2.1.1.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


尾田さんは、キャラクターの名前に、ナニガシカの統一性をもたせる傾向があります
尾田さんの趣味・こだわりなんだと思います
女性キャラクター名前は、鳥か花が多いようです
理由は、女性らしさ、かな?と思います
でも、それ以外にも理由があると、勝手に深読みしています
鳥に関しては、トキにあると思います
話の展開上、800年の前の空白の100年と言う大昔を扱うため、「時間」に関するキャラクターを使う必要があるからだと想像しています
時間、つまり、時=トキが思い浮かびます
どこでどのように使うか?は、尾田さんの頭の中ですが、尾田さんの構想の大筋は、作品の当初から出来上がっていた、と私は想定しているので、話の後半に時間に関するキャラクターをまず先に設定していて、つまり、おでんの妻=トキですが、これ(トキ)を基準にして、空白の100年に関する女性キャラクターを中心に鳥の名前を命名したと想定しています
ロビンしかり
なお、イム様も時間に関するキャラクターだと想像しています
たぶん、不老不死かな?
イムは鳥名前ではないですようですが、、、?
/ゴンスケ
■女性キャラクター命名原理の元 2 (Re:「尾田栄一郎」考
msg# 1.2.1.1.1.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


gontakunさんは書きました:
■女性キャラクター命名原理の元
(略)
なお、イム様も時間に関するキャラクターだと想像しています
たぶん、不老不死かな?
イムは鳥名前ではないですようですが、、、?
/ゴンスケ
イム様を、鳥名で想像してみます
イム様を、仏(ほとけ)様と変換して、仏(ほとけ)がつく鳥は、
仏法僧(ブッポウソウ)
うーん、、、
ありやな?
ありやな
ありやな
/ゴン太
追記
これこそ、尾田さんの執拗なコダワリ
ハンコックが「花」だとわかった時に、尾田さんのコダワリのレベルが絶対的なものだと確信したんです
■Dの命名原則、尾田さんのこだわり (Re:「尾田栄一郎」考
msg# 1.2.1.1.1.1.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


キャラ名前に執拗なコダワリを持っている尾田さん
Dを持つキャラ名は、前後の名前と組み合わせる事ができる原則がある、と確信しています。しかも、1字も無駄なく組み合わさり、かつ、その組み合わせ名がキャラの活躍に関係する原則。
ゴール・D・ロジャーが、ゴールド・ロジャーになる如く
ゴールド → 1番、頂点、憧れ
ロジャー → 海賊旗の絵柄のジョリーロジャー
一応、すべてのDの名前は、解けたと考えているのですが、難解が2つ。
■難解1
マーシャル・D・ティーチ
一応、解を出していますが、尾田さんがそこまで調べたか?疑問な領域、、、
■難解2
モンキー・D・ガープ
モンキー・D・ドラゴン
モンキー・D・ルフィ
3人に共通するモンキー・Dの部分で解けるはずなんです。
一応、解を出しましたが、、、
この部分に隠し名があるはず、と。
マジで尾田さんのコダワリは、ハンパない。
/ゴン・D・助ベイ
■命名原則、尾田さんのこだわり (Re:「尾田栄一郎」考
msg# 1.2.1.1.1.1.1.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


特に、構想時から練ったキャラで、かつ、空白の100年に関わるキャラの名前は、コリにコッている可能性が高い。
その一つが、イム様。
このキャラは、構想の初期から設定されていたと捉えて間違いないと思う。
イム様、、、
/ごん
■麦わらのルフィ (Re:「尾田栄一郎」考
msg# 1.2.1.1.1.1.1.1.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


海賊団の名前のつけた方は、
船長の名前+海賊団
唯一の例外が、麦わら海賊団
ルフィ海賊団とは言わない
とはいえ、異名+海賊団、の場合もありますが。
赤髪海賊団みたく、、、
データブック系の公式本の初期に、一回だけ(?)、ルフィ海賊団と書かれたことがあるんですが、この一回(?)だけ。
絶対、何か隠している、と思う。
ミスリード?
/ごん
■麦わらのルフィ2 (Re:「尾田栄一郎」考
msg# 1.2.1.1.1.1.1.1.1.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


gontakunさんは書きました:
■麦わら海賊団
異名+海賊団、の場合
赤髪海賊団みたく、、、
/ごん
【麦わら】が、ルフィの異名ってわけではありますが、
あの帽子は、ロジャーからシャンクスへ、そして、ルフィへ渡った品
ロジャーは、ロジャー海賊団だし、シャンクスは赤髪海賊団だしね
ロジャーの海賊団は、異名ではないなー
ロジャーの異名、、、?
海賊王は、異名か?
シャンクスが名を上げたのは、麦わら帽子をルフィに託した以降だとしても、ロジャーが名を上げた時は、帽子は被ってナイ?
もしくは、早い段階で、見習いシャンクスに帽子を渡していた?
名を上げ始めた時には、すでに、ロジャーの帽子はロジャーのものではなかった、ってこと?
だから、ロジャーもシャンクスも、麦わら海賊団とは呼ばれていない?
/ごん
■尾田さんのへそ曲がり度 「レイジュと毒」(Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.50
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


Dへそ曲がりの尾田さん
1003話の扉絵のレイジュとサソリをみて思ったこと
ジェルマ兄弟はぞれぞれに違う能力をもって絵がかれています。
5色なので、昔ながらの戦隊モノをモデルにしていますが、それはさておきまして、レイジュの「毒の能力」に対して、以前から少々引っかかっていました。
気にし過ぎかもしれませんが、どうも違和感がありまして。
毒といえば、マゼランのドクドクの実の能力。
ある意味、最強の能力の一つだと言えます。
インペルダウン編は、まだ覇気を本格的に描く前だったので、マゼランを覇気使いとしては描かれていませんでした。
尾田さんは、わざと伏せて進めるので、実際は、マゼランも覇気使いである可能性も残っていますが。
仮に、マゼランが覇気使いだった場合、そして、ドクドクの実の能力者であるマゼランは【大将級に最高戦力】になりそうです。
例えば、尾田さんへのファンからの手紙の中に、
「ドクドクが最強・最高でしょう」(誰も言っていないけど・・・)という便りがあったと仮定します。
すると、Dへそ曲がりの尾田さんは、確かに、ドクドクは強いけど、最高戦力は大将の能力への称号である。
ということで、「毒が好物」「毒を無毒化する力」もありうるんだ!
という「心の声」を表現するために「レイジュ」を「毒好き」キャラとして描き、登場させたと想定します(想定したい)!
まさに、Dへそ曲がりの尾田さん。
(と勝手に決め付ける)
/ごん
■尾田さんのダジャレ(Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.50.2
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


たくさんあります
ゾロの「鬼斬り」=おにぎり
現在1005話、悪魔の子
偵察部隊「メアリーズ」
偵察だけに、こっそりね
壁に耳あり、障子に目あり
目あり
メアリー
メアリーズ(複数形)
ダジャレやね
メアリーズは、もしかしたら、忍者部隊の名前の候補だったかも?
古いネタだけど、クロネコ海賊団で、抜き足、ってありましたね
誰だったっけ?
キャプテン・クロ?
抜き足、差し足、忍び足
これも、忍者ネタに使うこともあったのかし?
/ごん
■五皇と色(Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.50.2.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


そのままですね
白ヒゲ → 白
黒ヒゲ → 黒
赤髪 → 赤
カイドウは幻動種の青龍 → 青
ルフィはモンキー → 紋黄 → 黄
(チョウチョの種類に、紋白蝶・紋黄蝶)
未だに解けないビックマムの色
シャーロット・リンリンも色には関係ない?
ソルソルの実も色には関係ない?
うーん、、、、
/ごん
■災害と物語(Re: 「尾田栄一郎」考
msg# 1.50.2.1.1
前の投稿
-
次の投稿
|
投稿日時 2021-3-29 0:18
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5278


たまたま偶然に、タイミングがあっただけですが、現在ワノ国編で、チョッパーが、良いウイルスで悪玉ウイルスを駆逐
チョッパー曰く、「ウイルスは、手に負えなくなるぞ」
昨今、世界中で、新型コロナ「ウイルス」が蔓延し、ロックダウンやら。
欧米では、東アジア人へのヘイトに暴行も、発生し、チョッパーのセリフの意図とは違いますが、手に負えない、です。
(今回のコロナウイルスが漢人国発祥か否かはさておき)
こんな世情の中で、ワンピースでは、奇しくも、氷鬼ウイルスのネタが。
偶然ですが、何ともタイミングの良い悪いこと。
チョッパーの口を借りた尾田さんの言葉
細菌兵器は、手に負えない危険な兵器だ
●頂上決戦
白ヒゲのグラグラの実の力が明らかにされ、戦国時代曰く
白ヒゲは、世界を破壊する力を持っているをだぞ
しばらく後に、東日本大震災が発生しました
何ともタイミングの良い悪い、、、
もし、グラグラが、東日本大震災の後だったら、そのまま掲載できなかったでしょうね
尾田さんは、ワンピース物語を使って、世界の平和とその裏側を描いています
また、ロギア系という自然の猛威の前に、いかに人間が無力であるのかも表現しています
あー、なんたるかな、尾田栄一郎の才能
/ごん
オンラインショップ ONEP.jp