ワンピ世界の 地名の語源は ?
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
ワンピ世界の 地名の語源は ?
msg# 1
前の投稿
-
次の投稿
|
投稿日時 2008-12-12 21:55 | 最終変更
Yasuhiro
懸賞金3300万ベリー
投稿数: 168


新聞を読んでいたら、次のような記事が。
(1)ベネチアを襲った高波の被害。今年は激しい高波(アクア・マルタ)が記録された・・・
これはW7のアクア・ラグナのモデルでは?
(2)ジャヤのシャンドラーの灯をともせ。
ジャワ島には「シャンドリアの遺跡」があります。
それがモデルでは?
(3)瞑王レイリー。冥王星はプルトン。
海王星はポセイドンと言います。
どちらも古代兵器の名前です。
やがて「海王」と呼ばれるキャラも出てくる?
など、実在の地名などでワンピと関連するものがあったら、
教えてください。
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.1
yanafumi
懸賞金1600万ベリー
(居住地: ラフテルに最も近い場所)
投稿数: 57


Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.1.1
nico
懸賞金3300万ベリー
(居住地: 大阪十三の近く)
投稿数: 166


yanafumiさんは書きました:
深海の悪魔デイビージョーンズ?でしたっけ・・あれはただの伝説ですかね。実在する敵なら凄そう。確か、パイレーツオブカリビアンっていう海賊映画にいましたね、そんなやつ。
↑↑↑ありましたね!!デイビージョーンズ。尾田さんは大航海時代の資料とかいっぱい持っていそうですよね。
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.1.1.1
syuusui
懸賞金3億ベリー
(居住地: 大炎戒村)
投稿数: 1760


確か黒ひげも誰かの名前を元にしたと言っていたような。
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.2
matsu
名も無き海賊
(居住地: 船)
投稿数: 8


地名とは全然違うんですが・・・
僕が思ったのは大将3人の青雉・黄猿・赤犬ですが
雉・猿・犬といえば桃太郎ですよね!
桃太郎と今後でてくるのかな??
金太郎はでてきたし!
魚人島では浦島太郎がでてくるかなぁ?
でてきてほしいです!!!!
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.2.1
tossan
懸賞金3億ベリー
(居住地: 偉大なる航路「トイ・ランド」)
投稿数: 1850


Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.2.1.1
hero
懸賞金3000万ベリー
(居住地: 極東)
投稿数: 150


レイリーが瞑王なのはロジャーが海王(海の王)だからその点をかけてきてるんだと思います!
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.2.1.2
syuusui
懸賞金3億ベリー
(居住地: 大炎戒村)
投稿数: 1760


tossanさんは書きました:
戦桃丸って、桃太郎×金太郎?
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.2.1.2.1
syuusui
懸賞金3億ベリー
(居住地: 大炎戒村)
投稿数: 1760


これは絶対にフロリアン・トライアングルの元です。
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.2.1.2.1.1
syuusui
懸賞金3億ベリー
(居住地: 大炎戒村)
投稿数: 1760


ここにも言い伝えがあり、すでに100隻の船や飛行機、1000人以上の乗組員がが消息をたったとか。
これは絶対そうですね。見つけられてうれしいです。
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.2.1.2.1.1.1
海賊A
投稿数: 0
ラフテルはアトランティスをモチーフにしてます。
アトランティスは、古代ギリシアの哲学者プラトン(←古代兵器プルトンの名前はここから取ったと思われます。)が書いた本の中に出てきたもので、大陸と呼べるほどの大きさを持った島と、そこに繁栄した王国のことであり、強大な軍事力を背景に世界の覇権を握ろうとしたものの、ゼウスの怒りに触れて海中に沈められたとされている。」と書いてあります!
これで興味を持って、本で調べてみたのですが、とても詳しく書いてありました。
その本には、「アトランティスは大きな島で、豊富な果物や温泉や冷戦、金銀や象牙で飾られた神殿などがあったが、ギリシャ軍との戦いに敗れ、その後地震と洪水で海に沈んだ。」と書いてありました。これってまさに、アトランティスがラフテルで、ギリシャ軍が旧世界政府のことじゃないですか!?
さらにその本には、「アトランティスは、中央部の陸地が、掘のような環状の海と環状の陸地とで交互に囲まれた島(つまり3重ドーナツのような形)である。中心の陸地に王様が住んでいた。その王様の祖先は海の神ポセイドン(←古代兵器ポセイドンの名前もここから取ったと思われる)であり、島の中心にはポセイドンの神殿がある。」とも書いてあります。
また、「アトランティスは、英雄ヘラクレス(今ウソップと一緒にいるヘラクレスンと関係が!?)が地の果て(最果ての島ラフテルに似てるニュアンスです)に作った2本の巨大な柱の外側にある。」とも書いてあります。
ちょっとごちゃごちゃしててわかりにくいですが、とても重要なヒントじゃないでしょうか?プルトンとポセイドンが関わっているし、古代に栄えたが、ギリシャ軍に襲われ、その後の地震によって消えた大陸アトランティスは、ラフテルのことだと思います!
アトランティスは、古代ギリシアの哲学者プラトン(←古代兵器プルトンの名前はここから取ったと思われます。)が書いた本の中に出てきたもので、大陸と呼べるほどの大きさを持った島と、そこに繁栄した王国のことであり、強大な軍事力を背景に世界の覇権を握ろうとしたものの、ゼウスの怒りに触れて海中に沈められたとされている。」と書いてあります!
これで興味を持って、本で調べてみたのですが、とても詳しく書いてありました。
その本には、「アトランティスは大きな島で、豊富な果物や温泉や冷戦、金銀や象牙で飾られた神殿などがあったが、ギリシャ軍との戦いに敗れ、その後地震と洪水で海に沈んだ。」と書いてありました。これってまさに、アトランティスがラフテルで、ギリシャ軍が旧世界政府のことじゃないですか!?
さらにその本には、「アトランティスは、中央部の陸地が、掘のような環状の海と環状の陸地とで交互に囲まれた島(つまり3重ドーナツのような形)である。中心の陸地に王様が住んでいた。その王様の祖先は海の神ポセイドン(←古代兵器ポセイドンの名前もここから取ったと思われる)であり、島の中心にはポセイドンの神殿がある。」とも書いてあります。
また、「アトランティスは、英雄ヘラクレス(今ウソップと一緒にいるヘラクレスンと関係が!?)が地の果て(最果ての島ラフテルに似てるニュアンスです)に作った2本の巨大な柱の外側にある。」とも書いてあります。
ちょっとごちゃごちゃしててわかりにくいですが、とても重要なヒントじゃないでしょうか?プルトンとポセイドンが関わっているし、古代に栄えたが、ギリシャ軍に襲われ、その後の地震によって消えた大陸アトランティスは、ラフテルのことだと思います!
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.2.1.2.1.1.1.1
tossan
懸賞金3億ベリー
(居住地: 偉大なる航路「トイ・ランド」)
投稿数: 1850


ranburuさんは書きました:
ラフテルはアトランティスをモチーフにしてます。
アトランティスは、古代ギリシアの哲学者プラトン(←古代兵器プルトンの名前はここから取ったと思われます。)が書いた本の中に出てきたもので、大陸と呼べるほどの大きさを持った島と、そこに繁栄した王国のことであり、強大な軍事力を背景に世界の覇権を握ろうとしたものの、ゼウスの怒りに触れて海中に沈められたとされている。」と書いてあります!
これで興味を持って、本で調べてみたのですが、とても詳しく書いてありました。
その本には、「アトランティスは大きな島で、豊富な果物や温泉や冷戦、金銀や象牙で飾られた神殿などがあったが、ギリシャ軍との戦いに敗れ、その後地震と洪水で海に沈んだ。」と書いてありました。これってまさに、アトランティスがラフテルで、ギリシャ軍が旧世界政府のことじゃないですか!?
さらにその本には、「アトランティスは、中央部の陸地が、掘のような環状の海と環状の陸地とで交互に囲まれた島(つまり3重ドーナツのような形)である。中心の陸地に王様が住んでいた。その王様の祖先は海の神ポセイドン(←古代兵器ポセイドンの名前もここから取ったと思われる)であり、島の中心にはポセイドンの神殿がある。」とも書いてあります。
また、「アトランティスは、英雄ヘラクレス(今ウソップと一緒にいるヘラクレスンと関係が!?)が地の果て(最果ての島ラフテルに似てるニュアンスです)に作った2本の巨大な柱の外側にある。」とも書いてあります。
ちょっとごちゃごちゃしててわかりにくいですが、とても重要なヒントじゃないでしょうか?プルトンとポセイドンが関わっているし、古代に栄えたが、ギリシャ軍に襲われ、その後の地震によって消えた大陸アトランティスは、ラフテルのことだと思います!
でも、凄い!!
関係はあるかもしれない。
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.2.1.2.1.1.1.2
ykloveonep
ONEP.jp七武海
(居住地: FREEDREAMSHIPで技考案中!)
投稿数: 1984


ranburuさんは書きました:
ラフテルはアトランティスをモチーフにしてます。
アトランティスは、古代ギリシアの哲学者プラトン(←古代兵器プルトンの名前はここから取ったと思われます。)が書いた本の中に出てきたもので、大陸と呼べるほどの大きさを持った島と、そこに繁栄した王国のことであり、強大な軍事力を背景に世界の覇権を握ろうとしたものの、ゼウスの怒りに触れて海中に沈められたとされている。」と書いてあります!
これで興味を持って、本で調べてみたのですが、とても詳しく書いてありました。
その本には、「アトランティスは大きな島で、豊富な果物や温泉や冷戦、金銀や象牙で飾られた神殿などがあったが、ギリシャ軍との戦いに敗れ、その後地震と洪水で海に沈んだ。」と書いてありました。これってまさに、アトランティスがラフテルで、ギリシャ軍が旧世界政府のことじゃないですか!?
さらにその本には、「アトランティスは、中央部の陸地が、掘のような環状の海と環状の陸地とで交互に囲まれた島(つまり3重ドーナツのような形)である。中心の陸地に王様が住んでいた。その王様の祖先は海の神ポセイドン(←古代兵器ポセイドンの名前もここから取ったと思われる)であり、島の中心にはポセイドンの神殿がある。」とも書いてあります。
また、「アトランティスは、英雄ヘラクレス(今ウソップと一緒にいるヘラクレスンと関係が!?)が地の果て(最果ての島ラフテルに似てるニュアンスです)に作った2本の巨大な柱の外側にある。」とも書いてあります。
ちょっとごちゃごちゃしててわかりにくいですが、とても重要なヒントじゃないでしょうか?プルトンとポセイドンが関わっているし、古代に栄えたが、ギリシャ軍に襲われ、その後の地震によって消えた大陸アトランティスは、ラフテルのことだと思います!
それがOPとの繋がりが合っているかいないか以前にそんなことをしっているなんてすごい!
合ってたらもっとスゴイ!
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.3
海賊A
投稿数: 0
引用:
すごいですね
マニア??
Yasuhiroさんは書きました:
既出でしたらごめんなさい。
新聞を読んでいたら、次のような記事が。
(1)ベネチアを襲った高波の被害。今年は激しい高波(アクア・マルタ)が記録された・・・
これはW7のアクア・ラグナのモデルでは?
(2)ジャヤのシャンドラーの灯をともせ。
ジャワ島には「シャンドリアの遺跡」があります。
それがモデルでは?
(3)瞑王レイリー。冥王星はプルトン。
海王星はポセイドンと言います。
どちらも古代兵器の名前です。
やがて「海王」と呼ばれるキャラも出てくる?
など、実在の地名などでワンピと関連するものがあったら、
教えてください。
すごいですね
マニア??
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.1.1.1.1
ykloveonep
ONEP.jp七武海
(居住地: FREEDREAMSHIPで技考案中!)
投稿数: 1984


syuusuiさんは書きました:
超新星の名前とかはほとんどむかし実在した海賊の名前から取っているんですよね。
確か黒ひげも誰かの名前を元にしたと言っていたような。
因みに俺は忘れました!
調べ直さないと解らん!
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.1.1.1.2
海賊A
投稿数: 0
黒ひげはたしかエドワード・ティーチ
だったような???
だったような???
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.4
ykloveonep
ONEP.jp七武海
(居住地: FREEDREAMSHIPで技考案中!)
投稿数: 1984


(2)と(3)は解りません!
誰か裏付けヨロシク!
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.1.1.1.1.1
syuusui
懸賞金3億ベリー
(居住地: 大炎戒村)
投稿数: 1760


ykloveonepさんは書きました:
引用:↑これについて解る人どんどん書き込んで欲しいです!
syuusuiさんは書きました:
超新星の名前とかはほとんどむかし実在した海賊の名前から取っているんですよね。
確か黒ひげも誰かの名前を元にしたと言っていたような。
因みに俺は忘れました!
調べ直さないと解らん!
ユースタス“キャプテン”キッド・・・13世紀海賊僧侶『ユースタス』、17世紀スコットランド海賊、『ウィリアム・キッド』
X・ドレーク・・・16世紀イギリスの冒険家、『フランシス・ドレーク』騎士
とかです。まだまだ載ってましたが長くなるんで、出来たらまた書きます。
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.1.1.1.1.1.1
SUN
ONEP.jp七武海
(居住地: 新世界 ホールケーキアイランド)
投稿数: 8067


Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.1.1.1.1.1.1.1
fusha
懸賞金4400万ベリー
(居住地: 東の海)
投稿数: 296


ということをテレビでやってましたよ。まぁ、記憶があやふやですが…。
Re: 実在する地名とワンピの世界
msg# 1.1.1.1.1.1.1.1.1
syuusui
懸賞金3億ベリー
(居住地: 大炎戒村)
投稿数: 1760


fushaさんは書きました:
ロンドンにトラファルガー広場という場所があり、それはトラファルガー海戦を記念に造られた。
ということをテレビでやってましたよ。まぁ、記憶があやふやですが…。
確かトラファルガー広場ではやってはいけないことがあったとか。
そんな番組で見たような気がします。
実世界に例えてみると・・・
msg# 1
sora
懸賞金4400万ベリー
(居住地: NMB諸島の48GR)
投稿数: 282


日本はどこにあるか や それぞれの海の位置 など
思いついたことを、何でもいいので投稿してください!!
(すいません!!「日本」は「ワノ国」でしたね・・・)
Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1
yukidaru
新世界の海賊
(居住地: 『氷の森 アイスフォレスト』再出発に向けて準備中)
投稿数: 3453


なんでだろ?
Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1.1
U-suke
懸賞金3億ベリー
(居住地: シャボン玉の中)
投稿数: 2082


何巻だかのSBSで言ってました。
引用:
yukidaruさんは書きました:
何か、フーシャ村って、『オランダ』って感じがするんだよな〜・・・
なんでだろ?
フーシャ=風車 だからじゃないですか?
ぼくもオランダっぽいと思ってました。
ワンピ世界の航路は地球モデル?
msg# 1.1.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5050


まとめ直し & 追加案 があるので、そのうちに追加修正案を投稿しま〜す。
とりあえず、
↓http://onep.jp/d3forum+index.post_id+44515.htm
引用:
tAcさんは書きました:
引用:グランドライン前半は大西洋や地中海などでしょうか?gontakunさんは書きました:
■ワンピ世界の航路は地球モデル?
パシフィスタは、パシフィストがベースだとは思いますが、パシフィック(太平洋)をかけていない、と言い切れないのが尾田マジック!?
平穏な海、、、
「各登場人物のモデルは??1」のシャボンディ諸島のネタ元を書いた時に思ったのですが、
http://onep.jp/d3forum+index.post_id+43965.htm
たぶんのたぶんの推測ですが、
レッドラインをこえたワンピ新世界のモデルは太平洋の島々な気がします、、、
理由:レッドライン(中間地点)をアメリカ大陸とすると、カリブ海の先に大西洋をはさんでヨーロッパがある方向は東=イーストブルー。
いままでの舞台(前半の海)は地中海、大西洋。。。
となると、次は、太平洋。
オーストラリア、イースター島、ハワイ、日本、中国、インド、、、、
(加筆改変)
魔の三角地帯=バミューダとかW7=ヴェネチアとか。。。
やっぱり多少こっちの世界とリンクさせてるんですね
ワノ国とか、新世界の島々が楽しみです!!
ワンピ全体の舞台=地形のネタ元は、やっぱり地球なんですよね。たぶん。
物語になるようにチェンジさせてありますが、ベースは現地形からヒントを得ていると想像します。
お気づきのとおり、 前半の海は地中海から大西洋、そしてカリブ海、
っていうラインっぽいですよね。
レッドラインはアメリカ大陸を想定しているように思えます。
ロッキー山脈からアンデス山脈、、、
4つの海の東西南北の区分は、カリブ海から太平洋へ抜けるパナマ運河あたりを中心にすると、
ヨーロッパはイーストブルーに相当しますよね。
ルフィたちはヨーロッパから出航した、という感じになります。
すべての島が現在の土地と関係付けられるわけではないかもですが、
アラバスタ=エジプト、ウォーター7=ヴェネチア(いずれも地中海沿岸)
魔の三角地帯=大西洋上のバミューダトライアングル
シャボンディ諸島=海賊の巣:カリブ海のアンティル諸島
ですよね。
グランドラインの後半の海は、アメリカ大陸の向こう側=太平洋。。。
やっぱり今後も楽しみですね。。。 さてさて、、、
Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1.1.1.1
tkg
懸賞金3億ベリー
(居住地: ドリームピース号(爆睡中))
投稿数: 2619


リトルガーデンは赤道近くの熱帯雨林って感じがします。
Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1.1.1.1.1
cyolon
懸賞金3300万ベリー
(居住地: カマバッカ王国orDP号筋トレルーム)
投稿数: 238


サクラ王国(元ドラム)はロシアっぽいのイメージを受けました。
Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1.1.1.1.1.1
海賊A
投稿数: 0
引用:
歩いている人の感じが、なんかロシアっぽいですよね〜。
あと、あのとんがり帽子の建物は、フィンランドにあるムーミンの家に似ている気もします。
いずれにしろ寒い地域の印象がありますよね。
ロングリングロングランド島は、モンゴルって感じがします。
トンジットさんが住んでたテントみたいな建物って、なんかありますよね…。パオって言ったかな。
シャンドラの人達は、ネイティブアメリカン(インディアン)のイメージがあります。
尾田っちの仕事部屋に、アメリカの取材旅行で買ってきた、
バッファローの頭蓋骨が飾ってあるって、データブックに載ってました。
COLOR WALKのイラストにも、インディアンのファッションにはまってるみたいなコメントもあった気がします。
cyolonさんは書きました:
サクラ王国(元ドラム)はロシアっぽいのイメージを受けました。
歩いている人の感じが、なんかロシアっぽいですよね〜。
あと、あのとんがり帽子の建物は、フィンランドにあるムーミンの家に似ている気もします。
いずれにしろ寒い地域の印象がありますよね。
ロングリングロングランド島は、モンゴルって感じがします。
トンジットさんが住んでたテントみたいな建物って、なんかありますよね…。パオって言ったかな。
シャンドラの人達は、ネイティブアメリカン(インディアン)のイメージがあります。
尾田っちの仕事部屋に、アメリカの取材旅行で買ってきた、
バッファローの頭蓋骨が飾ってあるって、データブックに載ってました。
COLOR WALKのイラストにも、インディアンのファッションにはまってるみたいなコメントもあった気がします。
Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1.1.1.1.1.1.1
yukidaru
新世界の海賊
(居住地: 『氷の森 アイスフォレスト』再出発に向けて準備中)
投稿数: 3453


monyoさんは書きました:
引用:
cyolonさんは書きました:
サクラ王国(元ドラム)はロシアっぽいのイメージを受けました。
歩いている人の感じが、なんかロシアっぽいですよね〜。
あと、あのとんがり帽子の建物は、フィンランドにあるムーミンの家に似ている気もします。
いずれにしろ寒い地域の印象がありますよね。
ロングリングロングランド島は、モンゴルって感じがします。
トンジットさんが住んでたテントみたいな建物って、なんかありますよね…。パオって言ったかな。
シャンドラの人達は、ネイティブアメリカン(インディアン)のイメージがあります。
尾田っちの仕事部屋に、アメリカの取材旅行で買ってきた、
バッファローの頭蓋骨が飾ってあるって、データブックに載ってました。
COLOR WALKのイラストにも、インディアンのファッションにはまってるみたいなコメントもあった気がします。
あの『ティピー』とか、葉っぱのスカート(?)とか・・・
Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1.1.1.1.1.1.1.1
Deka-Ashi
名も無き海賊
(居住地: ネズミーランド)
投稿数: 14


yukidaruさんは書きました:
引用:ネイティブアメリカン、そうですね。そんな感じがしますね。
monyoさんは書きました:
引用:
cyolonさんは書きました:
サクラ王国(元ドラム)はロシアっぽいのイメージを受けました。
歩いている人の感じが、なんかロシアっぽいですよね〜。
あと、あのとんがり帽子の建物は、フィンランドにあるムーミンの家に似ている気もします。
いずれにしろ寒い地域の印象がありますよね。
ロングリングロングランド島は、モンゴルって感じがします。
トンジットさんが住んでたテントみたいな建物って、なんかありますよね…。パオって言ったかな。
シャンドラの人達は、ネイティブアメリカン(インディアン)のイメージがあります。
尾田っちの仕事部屋に、アメリカの取材旅行で買ってきた、
バッファローの頭蓋骨が飾ってあるって、データブックに載ってました。
COLOR WALKのイラストにも、インディアンのファッションにはまってるみたいなコメントもあった気がします。
あの『ティピー』とか、葉っぱのスカート(?)とか・・・
シャンドラの遺跡はインカ帝国と天空遺跡マチュピチュを足して割った感じでした。
ああいう雰囲気大好きです。
Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1.1.1.1.1.1.1.1.1
yukidaru
新世界の海賊
(居住地: 『氷の森 アイスフォレスト』再出発に向けて準備中)
投稿数: 3453


サボテン、アラモ風の家、ソンブレロをかぶってるBW社員・・・
南アメリカ合衆国〜メキシコ?
Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1
U-suke
懸賞金3億ベリー
(居住地: シャボン玉の中)
投稿数: 2082


お化け屋敷としか思えないけど、どっかの国なんでしょうか?
Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1
onepi
懸賞金1600万ベリー
(居住地: あなたの家)
投稿数: 85


Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1
tuna
懸賞金1億ベリー
(居住地: 伝説の海賊団戦闘隊長として勉強中!!)
投稿数: 800


Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.2
sora
懸賞金4400万ベリー
(居住地: NMB諸島の48GR)
投稿数: 282


古代遺跡シャンドラは
マチュピチュに似ている気がするんですが・・・
Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.2.1
south
懸賞金1600万ベリー
(居住地: ウィスキーピークで宴会中)
投稿数: 61


(↑

Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.2.1.1
makoto
懸賞金50ベリー
投稿数: 50


竜宮城→琉球王国→沖縄
ってかんじですかね?
シャンドラのモデル
msg# 1.2.2
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5050


soraさんは書きました:
僕から見て・・・なんですが
古代遺跡シャンドラは
マチュピチュに似ている気がするんですが・・・
空島、っていう設定ヒントは、「天空の遺跡」マチュピチュからのインスピレーションだと思っていますデス。
だから、地上ではない(シャンドラは元は地上ですけど)、んだと。
マチュピチュはインカ文明ですけど、シャンドラ全体のモデルは、インカ、マヤ、アステカの中南米の遺跡全体をモデルにしていると思っていますデス。
ナスカの地上絵はないかな、、、
Re: シャンドラのモデル
msg# 1.2.2.1
tonbo
名も無き海賊
投稿数: 14


いつかTVを観ていて 「うわぁ〜 空島じゃん」って思っちゃいました。
アンデスの高地 南米ボリビアのウユニ塩湖
塩の平原に雨が降ると辺り一面は浅い湖に大変身
そこには塩を切り出し場もあり 塩で出来たホテルもある 中の家具も塩で出来ている
ふわふわの雲じゃなく塩なのでカッチカチでしょうけど。
Re: シャンドラのモデル
msg# 1.2.2.1.1
海賊A
投稿数: 0
既出だったらすみません。
W7はイタリアのヴェネツィアとモン・サン・ミッシェルをモデルにしていると思います。
単純にヴェネツィアは水の都といわれていたり、ゴンドラや小舟と歩きでしか移動しないということもあります。
あとアクアラグナがきて水没するとのことでしたが、ヴェネツィアも満潮になると街が水につかります。
そして、年々水没していっているという問題も抱えています。
さらにカーニバルの仮面もたくさん売っていて、有名だそうです。
写真を見ましたが、ワンピースにでてくるものにそっくりでした。
モン・サン・ミッシェルは外観がそっくりです!
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB&lr=lang_ja&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&ei=k6lfS7-AB4rU7APAytDFDA&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CBgQsAQwAA
W7らへんの街のお話(他の都たちも)はイタリアをモデルにしたんじゃないかなあと思いました^^
他にもミラノやフィレンツェもモデルにしていると思います。
綺麗な街ですからね〜♪
W7はイタリアのヴェネツィアとモン・サン・ミッシェルをモデルにしていると思います。
単純にヴェネツィアは水の都といわれていたり、ゴンドラや小舟と歩きでしか移動しないということもあります。
あとアクアラグナがきて水没するとのことでしたが、ヴェネツィアも満潮になると街が水につかります。
そして、年々水没していっているという問題も抱えています。
さらにカーニバルの仮面もたくさん売っていて、有名だそうです。
写真を見ましたが、ワンピースにでてくるものにそっくりでした。
モン・サン・ミッシェルは外観がそっくりです!
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB&lr=lang_ja&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&ei=k6lfS7-AB4rU7APAytDFDA&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CBgQsAQwAA
W7らへんの街のお話(他の都たちも)はイタリアをモデルにしたんじゃないかなあと思いました^^
他にもミラノやフィレンツェもモデルにしていると思います。
綺麗な街ですからね〜♪
Re: シャンドラのモデル
msg# 1.2.2.1.1.1
MARINE
ONEP.jp航海士
(居住地: 聖地マリージョア)
投稿数: 3813


ヴェネチアの観光名所や現象が数多くもじられていますよね。
meeiさんが言った『ヴェネチアの水害』をもたらす原因と言われてる高潮の名は
『アクア・カルタ』と言われていて、アクア・ラグナそっくりの名前ですし、
宮殿の尋問室と牢獄を結んでいた『ため息橋』という橋は、
名前、用途、更には名前の由来が「罪人がここを通ったら二度と日の目を見れない」から等
エニエス・ロビーにある罪人を正義の門へ連行するための橋『ためらい橋』に
そっくりな橋となっています。
ヴェネチアに行く機会があったらワンピースの
ネタ元スポットを見て回るのも良いかもしれませんね。
Re: シャンドラのモデル
msg# 1.2.2.1.1.1.1
海賊A
投稿数: 0
引用:
あっため息橋もそうですね〜!
実際ああいった橋があったなんて驚きですよね。
今度イタリアにいくので見てきたいと思っています^^
ロングリングロングランドはずっとミスタードーナッツの「ポンデリング」がモデルかと思ってました…。
浮き上がった時とポンデリングの外観が似ているし、なんとなく名前も…。
既出でしたらすみません^^;
MARINEさんは書きました:
W7やエニエス・ロビー編の地名や現象名は
ヴェネチアの観光名所や現象が数多くもじられていますよね。
meeiさんが言った『ヴェネチアの水害』をもたらす原因と言われてる高潮の名は
『アクア・カルタ』と言われていて、アクア・ラグナそっくりの名前ですし、
宮殿の尋問室と牢獄を結んでいた『ため息橋』という橋は、
名前、用途、更には名前の由来が「罪人がここを通ったら二度と日の目を見れない」から等
エニエス・ロビーにある罪人を正義の門へ連行するための橋『ためらい橋』に
そっくりな橋となっています。
ヴェネチアに行く機会があったらワンピースの
ネタ元スポットを見て回るのも良いかもしれませんね。
あっため息橋もそうですね〜!
実際ああいった橋があったなんて驚きですよね。
今度イタリアにいくので見てきたいと思っています^^
ロングリングロングランドはずっとミスタードーナッツの「ポンデリング」がモデルかと思ってました…。
浮き上がった時とポンデリングの外観が似ているし、なんとなく名前も…。
既出でしたらすみません^^;
インペルダウンの語源を妄想
msg# 1.5
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5050


インペルダウンの語源を妄想
■「インペルダウン」という語感・響き
海底大監獄インペルダウン:世界の凶悪犯罪者が収監される刑務所。
私的には、「インペル」は高級そうな響き?
「ダウン」は「ネガティブ感」を感じ?=「監獄(刑務所)にフィット」するイメージ。
とはいえ、これでは「語源」にはならないので、「刑務所」「ダウン」「インペル」などで「適当」にネット検索…(お手軽な調べで、すみません。)
■「インペル」に関する用語
『インペリアル・imperial』(ネット辞書)
帝国の、大英帝国の、皇帝の、皇室の、帝権の、至上の、堂々たる、尊大な…形容詞
『インペル・impel』(ネット辞書)
推し進める、促す、駆り立てる、強いて…させる(to)…動詞
… インペルダウンのインペルは、インペル(動詞)でなく、インペリアル(形容詞)をモジッたとしまぁす。
■「ダウン」に関する用語
「ロックダウン・lockdown」という用語が怪しい気配…。
… ロックダウン・lockdownは、総じて、「監禁・収監・拘束・停止・閉鎖」という意味合いみたい。
『lockdown』(ネット辞書)
(暴動や騒動が起きそうなので)囚人を監房に監禁すること。
… ほぼドンピシャ。刑務所関連用語ですやん!
■「インペルダウン」小結
「語感」としてのインペルダウンは、レベル1〜6まで各階層別構造で、下層に下がるほど重要囚人を収監する、という雰囲気を上手に表現しているなァ、と感じます。
ネーミングは、基本的に英語の発音的で、あまり耳慣れない音や難しい言葉は使わないという方向性を持っていると思っています。
これは親しみやすさの演出のためでしょう。
インペルダウンの語源は、
The imperial prison to lockdown violet crmial (いい加減な英訳です)
「凶悪な犯罪者を投獄する帝国の監獄 : 直訳…」
っていうイメージを略して、 「The imperial down」 を転じて 「インペルダウン」 って…
さてさて、どんなことやら、、、真相は作者〔創造主〕のみぞ知る。
---------------------------------------------------------------
〔ロックダウン・lockdownのこと、その他参考〕
『映画「Ghost...of the Civil Dead(邦題:『亡霊の檻』)」』
『映画「ブロークダウン・パレス」』
『米ニュージャージー州の高校が「ロックダウン」 緊急事態受け』
『海外スレ「学校でLockdown(入出禁止)が起きた事ある?」』
『ロサンゼルス刑務所暴動続報1』
『ロックダウンとはどういう意味ですか』(コンピュータ用語)
〔余 談〕
『downtownは日本語でいう下町を意味しない』
『downtown』(ネット辞書)
マリンフォード ネーミングの謎
msg# 1.6
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5050


マリンフォード:世界政府所有の島 = 海軍本部がある島
前書き
エース処刑「世界政府所有の島・マリンフォードの広場で公開処刑」が発表されたとき、「マリンフォード」ってどこ? という感じでした。
(このときは、マリンフォードが海軍本部の場所だとは出されなかったですね。)
「マリン」「フォード」って?
マリン=海の〜? / フォード=? 海の何だろう? という印象でした。
また、その当時の投稿に「フォードには「浅瀬」っていう意味がある」っていうものがありました(引用せず、すみません)。ネット辞書をひいたら、確かに「ford=浅瀬」という意味でした。
でも、マリンフォード=「海の浅瀬」ってことですが、フィットしないです。
■マリン(Marine)
マリン=海兵の意 ※海軍は「Navy」
軍艦帆や海兵帽子には「MARINE」って書いてありますが、「マリンフォード」ではなく「ネイヴィーフォード」っていう名前でもよかったのかもしれませんね。
■フォード(Ford)
「フォード」は浅瀬っていう意味があるみたいですが、フィットしないので、お手軽にWikiってみました。
デットフォード工廠(造船所)
= ロンドン市内を流れるテムズ川の畔にあり、ロンドンに一番近い王国海軍のドックヤードで、大航海時代の英国で一番の造船所らしいです。軍艦も造っていたみたいです。デットフォードの場所
また、フランシス・ドレイクが、世界一周をして財宝を山積みして帰艦したときに入った港で、その時、エリザベス女王も迎えに出向いた場所が「デットフォード」らしいです。
この功績によって、ドレイクは英国王室からナイト(騎士)の称号を授与された話はその世界では有名です。
他にも、チャタム工廠 というドックもあって、そこには当時のイギリス海軍本部の施設があったとか。
イギリス海軍とワンピース世界の海軍
大航海時代の初期は、ポルトガル・スペインがリードしますが、遅れて、フランス・イギリス・オランダなども追随します。さらに、その後、世界の制海権を有したのはイギリスであり、イギリス海軍は世界の海の頂点に立つ存在だったわけです。
という理由で、ワンピース世界の海軍のモデルは、イギリス海軍だと妄想しています。
■小結:マリンフォード
ワンピース世界の海軍とマリンフォードは、 世界の海の頂点に立っていたイギリス海軍とそのイギリス王室があるロンドンに最も近い王国海軍の一番のドックヤード(造船所)=デットフォードをモデルとしている、 と妄想中。
その真実は創造主〔作者〕のみぞ知る。さてさて・・・
フーシャ村
msg# 1.7
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5050


yukidaruさんは書きました:
http://onep.jp/modules/d3forum/index.php?post_id=61060
何か、フーシャ村って、『オランダ』って感じがするんだよな〜・・・
なんでだろ?
U-sukeさんは書きました:
http://onep.jp/modules/d3forum/index.php?post_id=61062
フーシャ=風車 だからじゃないですか? (略)
--------------------------
他トピに引用投稿したものですが、こっちにも貼っておきます。
え〜〜っ、「投稿数稼ぎ」って疑惑ぅの目ェ?
私の投稿数は、もう2000も超えているので、そんな「欲」は全くございませんよォ〜。
Re: フーシャ村
msg# 1.7.1
mofumofu
ONEP.jp七武海
(居住地: 白い渚)
投稿数: 980


インドといえばカースト制。厳しい身分制度がありますから。
バラモン(僧侶)??
クシャトリヤ(王侯) 高町の住人
ヴァイシャ(平民) 中心街の住人
シュードラ(隷属民) 端町の住人
アウトカースト(不可触民)ゴミ山の住人
と言う感じかな?
ゴア、インド、カースト制、身分差別・・・
msg# 1.7.1.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5050


引用:
mofumofuさんは書きました:
ゴア王国の由来は、インドのゴア州かもしれませんね。
インドといえばカースト制。厳しい身分制度がありますから。
バラモン(僧侶)??
クシャトリヤ(王侯) 高町の住人
ヴァイシャ(平民) 中心街の住人
シュードラ(隷属民) 端町の住人
アウトカースト(不可触民)ゴミ山の住人
と言う感じかな?
■身分差別とカースト
「ゴア」は、「インドのゴア」って感じしますね。
ご指摘のとおり、身分社会のカースト制がありますもんね。
カーストをヒントにした話もあるかも、って随分前に投稿したことがありましたが、回想編で登場するとは・・・
↓↓↓
引用:
http://onep.jp/modules/d3forum/index.php?post_id=66629
新世界の島々は、実世界では、太平洋〜インド洋の国々だと想像しています。
(前半の海は、ヨーロッパ〜地中海沿岸からカリブ海&中南米の国々がモデル。。。と。
ですので、当然、ワノ国=日本。
インドがモデルの島で、+ 西遊記的な感じで、中国からンドに仏典を求めて旅をする。
シルクロードかも、、、
三蔵法師、孫悟空、猪八戒・・・
三蔵法師がモデルの大海賊!!!
四皇かもよォ?
これに、インドの身分制度 = カースト制度をからめて、
人権・貧富を描く、って感じはどうでしょうか?
■ルフィたちが身分差別と戦う話は、新世界で?
ゴア回想編は、革命軍との絡みのチラ出しが中心で、身分差別とルフィとの戦いは、新世界に入ってから、ルフィが直接、激しい身分差別と対峙する話が登場する、と思いました。
ロマンス・ドーンとドーン島
msg# 1
kyou1102
懸賞金1億ベリー
投稿数: 895


もうこの話出てるかもしれませんが…
第589話で、ルフィの旅立ちのシーンに書かれている
フーシャ村の説明なんですが…
【ドーン島 ゴア王国の外れ 「フーシャ村」(ルフィの故郷)】
っと書かれていますが…
これって、第1話のタイトルや読みきり版の「ロマンス・ドーン」の“ドーン”と関係あるのでしょうか?
それとも、単に始まりのタイトルと、始まりの場所を合わせて
“ドーン島”にしたのでしょうか?
皆さんどう思いますか??
「ロマンスドーン」と「ドーン島」
msg# 1.1
海賊A
投稿数: 0
「ロマンスドーン」と「ドーン島」
第1話「ROMANCE DAWN」(冒険の夜明け)
第100話「伝説ははじまった」
って、私も気になって確認したことがあります。
もう一度調べなおし。。。
ドーン = Dawn
◇名詞
1 夜明け, あけぼの
2 始まり, 発端, 最初の現れ, 初め, きざし
◇動詞
1 〈夜が〉明ける, 〈空が〉白む
2 〈事が〉(人・心に)わかり始める((on, upon ...))
3 始まる, 現れる, 発達し始める
ロマンス = Romance
1 恋愛, ロマンス
2 恋愛小説[映画].
3 伝奇[空想, 冒険]物語
4 (ふつう韻文・ロマンス語で書かれた)中世騎士物語
5 ロマンチックな気分[雰囲気]
6 小説[冒険]的な事件.
7 作り話, 虚構.
8 情緒, ロマン.
「ドーン島のドーン」は、冒険の始まりの島、っていう意味を込めたのかなァ〜
って、思いますね。
第1話「ROMANCE DAWN」(冒険の夜明け)
第100話「伝説ははじまった」
って、私も気になって確認したことがあります。
もう一度調べなおし。。。
ドーン = Dawn
◇名詞
1 夜明け, あけぼの
2 始まり, 発端, 最初の現れ, 初め, きざし
◇動詞
1 〈夜が〉明ける, 〈空が〉白む
2 〈事が〉(人・心に)わかり始める((on, upon ...))
3 始まる, 現れる, 発達し始める
ロマンス = Romance
1 恋愛, ロマンス
2 恋愛小説[映画].
3 伝奇[空想, 冒険]物語
4 (ふつう韻文・ロマンス語で書かれた)中世騎士物語
5 ロマンチックな気分[雰囲気]
6 小説[冒険]的な事件.
7 作り話, 虚構.
8 情緒, ロマン.
「ドーン島のドーン」は、冒険の始まりの島、っていう意味を込めたのかなァ〜

って、思いますね。

Re: ワンピ世界の地名の語源は?
msg# 1.1.1
stskg
懸賞金3000万ベリー
(居住地: ドルトンさんと王国をたてなおしています!)
投稿数: 131


Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.2
zororin
懸賞金3300万ベリー
(居住地: 大阪)
投稿数: 159


引用:
U-sukeさんは書きました:
スリラーバークは何なんでしょうか?
お化け屋敷としか思えないけど、どっかの国なんでしょうか?
Re: 実世界に例えてみると・・・
msg# 1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.2.1
motonari
名も無き海賊
(居住地: ワノ国)
投稿数: 9


zororinさんは書きました:
なんか、M・J的なスリラー?のような・・感じがしました。
引用:
U-sukeさんは書きました:
スリラーバークは何なんでしょうか?
お化け屋敷としか思えないけど、どっかの国なんでしょうか?
スリラー:わくわく(ぞくぞく)させる人(もの)
バーク:帆船の一種
↓
スリラーバークはぞくぞくさせる船ってことだね。
しかしモデルは不明…
ローグタウン
msg# 1.8
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5050


はじまり と おわり の街・・・・・・
ローグの辞書引き
rogue
━━ n. 悪漢; 〔戯言〕 ちゃめ, いたずらっ子; 群から離れている猛獣.
━━ a. (群れから)はぐれて狂暴な; 一匹狼のような.
〔関連用語〕
rogue : 悪漢; 〔戯言〕 ちゃめ, いたずらっ子; 群から離れている猛獣
roguery : 悪事; いたずら
rogues' gallery : 前科者写真台帳.⇒rogue
つまり、
ローグタウン = Rogue Town は、 「はぐれ者の街」「前科者の街」
っていう意味を持たせた尾田新造語ですかね?
さてさて、、、?
ドラム島のモデル
msg# 1.9
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5050


世界地図を見ながら、、、あっ!なぜ、今まで気がつかなかったのか・・・
■<冬島ドラム島>の尾田先生のインスピレーションの一つって<アイスランド>ですね?
だって、<アイスランド = 氷の国>でしょ?
うむむむ?
そのまんまか・・・
ウィスキーピークのモデル
msg# 1.9.1
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5050


サボテンの形をした巨大な岩が印象的な酒と音楽と歓迎の町。しかし町民はバロック・ワークスの社員と賞金稼ぎばかりで、海賊たちを油断させ金品を奪うのが目的である。サボテンのトゲに見える部分は、すべて墓標である。(抜粋)
-------------------------------------------------
<ウィスキーピーク>
ウィスキー発祥と言えば、アイルランドっす。
ピークがわかんねェなぁ、ピークって山頂?
サボテン形の巨大な岩の頂(いだたき)がピークなのかしら?
ピークは、しっくりこないねェ、まぁいいや、そういうことにしておこっ。
■ ウィスキーピークのネーミングの一部は、
ウィスキーの国:アイルランド?
サボテンのトゲみたいだったのは、<大量の墓標>だったっすね。
「墓標が林立した丘」って、去年だったかな?テレビでみたぞ、という記憶が、、、
でも、思い出せない・・・
ということでネットでお手軽検索。
「世界遺産:リトアニアの十字架の手工芸とその象徴」でした。
『十字架の丘 Hill of crosses リトアニアの非暴力の抵抗が生んだ奇跡の丘』
↑すごいですよ、十字架の丘・・・すごい。
■ ウィスキーピークのサボテン形の巨岩の墓標群のインスピレーションの一つは、
世界遺産:リトアニアの十字架の手工芸とその象徴?
この十字架の丘は、「リトアニアがソ連の統治下にあった1944年から1990年、十字架の丘は特別な意味を持っていた。丘へ行き十字架を捧げることで、リトアニア人たちは彼らの宗教や遺産への忠誠心を示した。それは、非暴力による抵抗を表していた。」(「十字架の丘」Wikipediaより引用)
<非暴力による抵抗の象徴>なんか、ぐぐっときませんか?
ウィスキーピーク編では、こういうテーマは関係なかったけど、ワンピース本編のどこかで登場しそうな感じがするんだけどね?
Re: ウィスキーピークのモデル
msg# 1.9.1.1
snowman
懸賞金3300万ベリー
(居住地: ドラムロッキーの頂上、スノーバードの巣)
投稿数: 249


gontakunさんは書きました:
■ ONEP.jpWiki:ウィスキーピーク
サボテンの形をした巨大な岩が印象的な酒と音楽と歓迎の町。しかし町民はバロック・ワークスの社員と賞金稼ぎばかりで、海賊たちを油断させ金品を奪うのが目的である。サボテンのトゲに見える部分は、すべて墓標である。(抜粋)
-------------------------------------------------
<ウィスキーピーク>
ウィスキー発祥と言えば、アイルランドっす。
ピークがわかんねェなぁ、ピークって山頂?
サボテン形の巨大な岩の頂(いだたき)がピークなのかしら?
ピークは、しっくりこないねェ、まぁいいや、そういうことにしておこっ。
■ ウィスキーピークのネーミングの一部は、
ウィスキーの国:アイルランド?
サボテンのトゲみたいだったのは、<大量の墓標>だったっすね。
「墓標が林立した丘」って、去年だったかな?テレビでみたぞ、という記憶が、、、
でも、思い出せない・・・
ということでネットでお手軽検索。
「世界遺産:リトアニアの十字架の手工芸とその象徴」でした。
『十字架の丘 Hill of crosses リトアニアの非暴力の抵抗が生んだ奇跡の丘』
↑すごいですよ、十字架の丘・・・すごい。
■ ウィスキーピークのサボテン形の巨岩の墓標群のインスピレーションの一つは、
世界遺産:リトアニアの十字架の手工芸とその象徴?
この十字架の丘は、「リトアニアがソ連の統治下にあった1944年から1990年、十字架の丘は特別な意味を持っていた。丘へ行き十字架を捧げることで、リトアニア人たちは彼らの宗教や遺産への忠誠心を示した。それは、非暴力による抵抗を表していた。」(「十字架の丘」Wikipediaより引用)
<非暴力による抵抗の象徴>なんか、ぐぐっときませんか?
ウィスキーピーク編では、こういうテーマは関係なかったけど、ワンピース本編のどこかで登場しそうな感じがするんだけどね?
ソ連政権下では信仰そのものが、反共産、反革命的思想とされ弾圧を受けることになります。
ワンピースの中では、思想的なマイナーと民族的なマイナーのどちらを助けることになるんでしょう?
恐らく、ドラゴンとルフィとでは救うべきものが違ったものになるように思えるのですが。
未来国バルジモア
msg# 1.9.1.1.1
snowman
懸賞金3300万ベリー
(居住地: ドラムロッキーの頂上、スノーバードの巣)
投稿数: 249


Re: ワンピ世界の 地名の語源は ?
msg# 1.10
judas
懸賞金1億ベリー
(居住地: クナシリ)
投稿数: 843


全然知らなかった


・たまたま似ているだけかもしれませんが、
「キューカ島」は、カリブ海の

キューバ自体の印象はともかく、カリブ海はリゾート感満載なので。


・インペルダウンは、【impel ( インペル ) 】が、強いて~させる、という意味らしいので、
そのままですが、




どんな強靭な犯罪者でも必ず屈服させる場所、ってことで。
・昔、手塚治虫さんの全集か何かでアラバスターというマンガを読んだことがあります。

主人公が放射線のようなものを浴びて表皮だけが透明になり、
血管がむき出しの容貌になってしまうことと、
理由は忘れましたが、復讐劇だったことだけは覚えています。

その容貌から、『アラバスター( 雪花石膏 )』と自称したか、異名をつけられたか ・ ・ ・ 。

話が随分それました。<(_謝_)>


エジプトの「 Alabastro ( 地名:読み方不明 ) 」 から産出される雪花石膏『アラバスター』。
カップやランプシェイドなどに加工されるそうです。
・ウィスキーピークは、ピークと聞くと思い浮かぶのは『ダンテズ・ピーク』『ツインピークス』。
どちらも違うなあ ・ ・ ・ 。
ピークウィスキーっていう日本のウィスキーがあるけど、
尾田さんがこれにハマってるとか ?


言い訳という名の



実は


というのも、十代のころ僕たちより上の世代の音楽に詳しい友人に聴かされた

『アラベスク』というアメリカの歌手グループ

意味を調べてみると「アラビア様式の幾何学模様」を指す言葉らしく、その上、
アラビアンナイトを思わせる、ビビ



ですから、
名称はより近いけれど、地域的に中東とは言えないエジプトの言葉である「アラバスター」と、
アラビアの言葉だけれど少し遠い「アラベスク」の二者択一にしばらく混乱していたのです。

最近、恥ずかしながら、


見落としていたことにやっと気付き、大変な回り道をしてしまいましたが、
今更ながら、結論に至った次第です。Λ^_^;)
SBS やガイド本のチェックはしていません。かぶってたらごめんなさい。
≪同系トピックスの紹介≫
「登場人物のモデル & 名前の由来は ?」No. 1~No. 6
ワンピースの舞台などについて
http://onep.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=8232
■花ノ国 (Re: ワンピ世界の 地名の語源は ?
msg# 1.11
gontakun
ONEP.jp航海士
(居住地: ONEP.jp海)
投稿数: 5050


まあっ、みなさん、おわかりでしょうがぁ・・・
中華ノ国 → 華ノ国 → 花ノ国
中華(チュウカ)の華(カ)を花(カ)に置き換えても、読みは同じ、って寸法さぁ
チンジャオ(チンジャロロース)、八宝水軍(八宝菜)
・・・「中華料理」って寸法さぁ
おしまい。(まる)
Re: ■花ノ国 (Re: ワンピ世界の 地名の語源は ?
msg# 1.11.1
judas
懸賞金1億ベリー
(居住地: クナシリ)
投稿数: 843


gontakunさんは書きました:
■花(カ)ノ国
中華ノ国 → 華ノ国 → 花ノ国
これに僅かに微かに付け加えると、
「彼の国 ( かのくに ) 」、「彼の地 ( かのち ) 」という言い回しがあるので
『 華 』の字が、ここにぴったりハマって、あとは件の如く変化したのだと思います。
Re: ワンピ世界の 地名の語源は ?
msg# 1.12
judas
懸賞金1億ベリー
(居住地: クナシリ)
投稿数: 843


84巻の最初のエピソード第839話の最後と 840話の最初に、
ジェルマのクローン兵培養システムが描かれています。
このマシンに『GERMA 66』と表記されています。
素直にそのまま使っていいですよね、「German」
ゲルマン民族や、ドイツを意識させるスペルになっています。
日本人にはそれほどではなくとも、アルファベットで生活してる国の読者は、
ジェルマとゲルマン民族や、ドイツとの関連を勘ぐらざるを得ないでしょう。

サンジ

まあでも、ジェルマのイメージとして技術力が高いのはドイツに共通していますが、
領地を持たないという特徴はドイツというより、ゲルマン民族の大移動ということなのでしょうか。
そしてもうひとつ。

不意に、昔行った「サンジェルマン」という名のいわゆる町の洋食屋さんを思い出し、
そもそも「サンジェルマン」とは何か、調べてみました。
すると、サンジェルマン伯爵 ( (仏)Comte de Saint-Germain ) という貴族が引っかかりました。
彼は化学に精通しそれだけでなく様々な分野の知識が豊富で、芸術にも優れた才能を示し、
錬金術にも関わっていたと噂された人物だったそうです。
しかも彼は67歳からフランス社交界で活躍したのですが、
『66』歳までの彼の人生はの謎につつまれているのだそうな。
そして後年、スパイ容疑をかけられたためオランダに逃れ、
そのあとはヨーロッパ諸国を転々とし、93歳で死にました。
軍事に関連した記述がなかったのは残念です。特に事績があるわけでもないのに、
名前が残っている理由は、不老不死の伝説があるからだそうです。ホンマカイナ


〔 サンジ

ジェルマとの関連はあるようなないような、微妙なところ・・・。


Re: ワンピ世界の 地名の語源は ?
msg# 1.13
前の投稿
-
次の投稿
|
投稿日時 2017-7-31 0:52
judas
懸賞金1億ベリー
(居住地: クナシリ)
投稿数: 843



料理に関するフランス語で『コルドン・ブルー』があります。
これは元々フランスのルイ王朝 ( ブルボン王朝 ) における勲章の一つ・青綬章のことでした。
これを受勲した人は、ノーベル賞を受賞した人達のように式典後、晩餐会に参加するため、
やがて豪華な食事のことを『コルドンブルー』と呼ぶようになり、
時を経てさらにそこから腕のいい料理人を指す言葉に変化したそうです。
目的

Amazon Ranking [PR]

オンラインショップ ONEP.jp